てぃーだブログ › juicy's house › 海の生き物 › ハゼと言ってもいろいろ

2010年10月21日

ハゼと言ってもいろいろ

「ハゼ」と聞いて、どんなハゼを思い浮かべますか?

ダテハゼヤシャハゼのように、砂地にいるハゼ
クビアカハゼのように、ガレ場にいるハゼ
深~~~~いところにいる、アケボノハゼ
いっぱいいすぎて、ガイドにスルーされる、ハタタテハゼ
ムチヤギに棲みついている、ガラスハゼ
岩穴に上下逆さまになって漂っている、アオギハゼ・・・・・

釣り上げて、てんぷらにしたらおいしいハゼベー

ハゼといってもいろいろですね。
よく、ハゼ好きのダイバーってひと括りで言われることがありますが、
好みのハゼもいろいろなのでは?

で、カメラ派泣かせなのが、 「ダルマハゼ」

ハゼと言ってもいろいろ

アカネダルマハゼ

エダサンゴの間でちょこまか動きまわり、サンゴの外には出てきません。
じっくり見ていれば、いるのはわかるんだけど、
撮影が非常に難しい。ストロボの光がサンゴで遮断されて
うまく届かないから、ということもある。

実際、一眼で撮影したけど、ダメダメ。
上の写真は、ログ付け用に持っているコンデジで。
う~~ん。コンデジのほうがちゃんと撮れるって・・・・。


この子は、まったく動かなくて、撮影はしやすかったけど、
これ以外のカットがない。お顔をちゃんと見たかったんだけどなあ・・。

サンゴの間にいる生物を撮影するには、
バディの協力が欠かせないんですね。
(ま、カメラアシスタント、ってことですが)
ひとりでも潜ることが多い私のバディは、大抵、ガイドさん。
つまり、私にかかりっきりで、ライティングをしてもらうのは無理。

ひとりでできるもん!ツールを考えなくては!?あしあとピンク


2010年10月 慶良間・ドラゴンレディにて



同じカテゴリー(海の生き物)の記事
サンゴの植え付け
サンゴの植え付け(2012-07-10 16:13)

海の中の琉球ガラス
海の中の琉球ガラス(2012-04-23 09:09)

横縞や縦縞
横縞や縦縞(2010-10-20 00:23)

ツユベラの幼魚たち
ツユベラの幼魚たち(2010-10-18 00:52)

今日もニコニコ!
今日もニコニコ!(2010-09-29 08:04)

エビ&ハゼ
エビ&ハゼ(2010-09-26 14:29)


Posted by juicy's house at 11:34│Comments(0)海の生き物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。