2010年11月24日
ソニーバイオ 徹底抗戦その2
おおもとの会社がリスクをとらないなら、
こんな不用意なコンテンツをUPしないことです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/VAIOgraphy/Html/Responsibility/index.html
ひとりひとりのオーナーに?
心をこめて?
履歴もわかるって?
農家を引き合いにだして?
失礼極まりない。農家さんは丹精こめて出荷したものに、
不具合があれば、生産者のプライドにかけて、真摯な対応をされることでしょう。
さて、バイオの生産者に下記のメールを送りました。
きっと、返信はないでしょう。
あったとしても、ありきたりの、ごめんなさい、真摯に受け止めます、貴重なご意見ありがとうございました。
でしょう。
私は徹底抗戦、するもんね~~~。
あて先
http://www.sonyemcs.co.jp/people/index.html
***
最後まで、必ずお読みください。
修理点検の問い合わせではありません。
このたび、3度目のバイオの修理に出すことになりました。
購入したのが今年の1月。
VGN-NW51FB/W 製品番号1021454
購入後は問題なく稼動しておりました。
今年9月、動作が不安定になり、ついに電源が入らなく、
1度目の修理。HDDとマザーボードの不具合があり交換され戻ってきました。
でも、やっぱり電源が入りません。うんともすんとも言いません。
2度目の修理。動作確認と24時間負荷テスト。
戻ってきました。パワーランプは着きますが、画面は真っ黒。
明日3度目の修理に出します。何を?どこを?修理点検するんでしょうね。
修理センター?どなたがどう点検するのか知りませんが、
当方では、電源が入り問題なく作動しましたからと返却されるのでしょう。
ソニーさんでは電源が入り、我が家では電源が入らない不可思議な現象。
我が家がとてつもない磁場に包まれていなければいいのですが。
(まあ、他のパソコンや精密機器は壊れていませんので、
ソニーさんのご心配には及びませんが)
こんなページを見つけました。
御社の安曇野の工場のことが書かれていますね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/VAIOgraphy/Html/Responsibility/index.html
「オーナーの方一人ひとりにお届けするもの、という思いで一台一台をていねいにつくり上げているのです。また、この工場では、製品の製造履歴がさかのばれるトレーサビリティーシステムを導入。つくったらおしまいではなく、バイオがお客様の手に渡ったあとでも部品の生産情報をたどれるようにしています。もしかしたらバイオの生産過程は、農産物がーつひとつ大切に育まれ、収穫され、私たちの食卓へ届けられる過程に近いのかもしれません」
私のパソコンは、安曇野で作られたのでしょうか?丁寧に作ってくださったんでしょう。
でも、残念ながら、私の手元に届いたバイオは不良品だったようです。
農産物のように・・・。見た目はきれいで、食べ始めは、やっぱりおいしいね、
って思ったのに、食べ進めるうちに、腐った部分がでてきてしまったようです。
これが、農家だったら、すぐに新しいものと交換するのではないでしょうか?
それが生産者のプライドというものではないでしょうか。
もしかしたら、修理部門の問題かもしれませんね。
大事に安曇野の工場で作られたバイオが、ひどい修理対応で
使い物にならなくなっていますよ?
どうお考えですか?
生産部門の会社としての見解をぜひお聞かせください
こんな不用意なコンテンツをUPしないことです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/VAIOgraphy/Html/Responsibility/index.html
ひとりひとりのオーナーに?
心をこめて?
履歴もわかるって?
農家を引き合いにだして?
失礼極まりない。農家さんは丹精こめて出荷したものに、
不具合があれば、生産者のプライドにかけて、真摯な対応をされることでしょう。
さて、バイオの生産者に下記のメールを送りました。
きっと、返信はないでしょう。
あったとしても、ありきたりの、ごめんなさい、真摯に受け止めます、貴重なご意見ありがとうございました。
でしょう。
私は徹底抗戦、するもんね~~~。
あて先
http://www.sonyemcs.co.jp/people/index.html
***
最後まで、必ずお読みください。
修理点検の問い合わせではありません。
このたび、3度目のバイオの修理に出すことになりました。
購入したのが今年の1月。
VGN-NW51FB/W 製品番号1021454
購入後は問題なく稼動しておりました。
今年9月、動作が不安定になり、ついに電源が入らなく、
1度目の修理。HDDとマザーボードの不具合があり交換され戻ってきました。
でも、やっぱり電源が入りません。うんともすんとも言いません。
2度目の修理。動作確認と24時間負荷テスト。
戻ってきました。パワーランプは着きますが、画面は真っ黒。
明日3度目の修理に出します。何を?どこを?修理点検するんでしょうね。
修理センター?どなたがどう点検するのか知りませんが、
当方では、電源が入り問題なく作動しましたからと返却されるのでしょう。
ソニーさんでは電源が入り、我が家では電源が入らない不可思議な現象。
我が家がとてつもない磁場に包まれていなければいいのですが。
(まあ、他のパソコンや精密機器は壊れていませんので、
ソニーさんのご心配には及びませんが)
こんなページを見つけました。
御社の安曇野の工場のことが書かれていますね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/VAIOgraphy/Html/Responsibility/index.html
「オーナーの方一人ひとりにお届けするもの、という思いで一台一台をていねいにつくり上げているのです。また、この工場では、製品の製造履歴がさかのばれるトレーサビリティーシステムを導入。つくったらおしまいではなく、バイオがお客様の手に渡ったあとでも部品の生産情報をたどれるようにしています。もしかしたらバイオの生産過程は、農産物がーつひとつ大切に育まれ、収穫され、私たちの食卓へ届けられる過程に近いのかもしれません」
私のパソコンは、安曇野で作られたのでしょうか?丁寧に作ってくださったんでしょう。
でも、残念ながら、私の手元に届いたバイオは不良品だったようです。
農産物のように・・・。見た目はきれいで、食べ始めは、やっぱりおいしいね、
って思ったのに、食べ進めるうちに、腐った部分がでてきてしまったようです。
これが、農家だったら、すぐに新しいものと交換するのではないでしょうか?
それが生産者のプライドというものではないでしょうか。
もしかしたら、修理部門の問題かもしれませんね。
大事に安曇野の工場で作られたバイオが、ひどい修理対応で
使い物にならなくなっていますよ?
どうお考えですか?
生産部門の会社としての見解をぜひお聞かせください
Posted by juicy's house at 09:28│Comments(0)
│日常つれづれ