
2011年03月12日
東京です。まだ余震が
みなさん、大丈夫でしたか?
沖縄は津波被害、でていませんか?
東京・北区の取材先で地震が発生し、取材どころじゃなくなりました。
取材先の先生は、お子さんを迎えに小学校に行ったり、
お子さんの安否確認をされ、お嬢さんが新宿にいることがわかりと
とにかく、携帯がつながらないし、大きな余震が続くしで、
しばらくは、何も手がつかなかった。
つくづく、一人じゃなくてよかったと。
夜になって、地下鉄が動きはじめ、上手い具合に乗り継いで
帰宅できることがわかったので、0時半に自宅に帰ることができました。
自宅近くでも、歩いて帰る、という方々と会い、
自宅に帰れただけでも、よかったです。
先生のお嬢さんは、結局、6時間!歩いて北区に戻られました。
我がマンションは、早々に管理人さんと連絡がつき、大丈夫とは聞いていたものの、
部屋の中に入るのがこわかった。
物が散乱しまくり、TVは倒れて壊れているだろうな。。。
予想外に、少しの被害ですんだものの、こんな感じ。

雑誌入れにつかっているチェストが倒れて、観葉植物の鉢が落ちて、
このあたりが一番ひどかった。

あとは、額縁が倒れて、ガラスが割れていたぐらい。

キッチンのほうは、食器も大丈夫で、
部屋のなかでも、揺れ方が歪んでいたのかしら。
しかし、ウチのマンションは新・耐震基準前の建物で、
震度以上の揺れを感じるので、家にいなくて良かったと
つくづく思う。チェストが倒れたりしたのを目の当たりにすると、
どんな行動をしたか、自分でも想像がつかない。
今も、余震が続いてます。
ガスが付き、電気がつき、暖かくしてられるだけでも、
ありがたいと思います。
自宅に帰れない人もいっぱいいます。
家族と連絡取れない人もいます。
そして、被災された方々、この寒いなか、停電しているなか、
強い余震が続くなか、心底、気の毒で言葉もありません。
沖縄から、電話やメールで安否確認をしてくれた友人、知人のみなさん。
ありがとう。本当にうれしかった。
沖縄は津波被害、でていませんか?
東京・北区の取材先で地震が発生し、取材どころじゃなくなりました。
取材先の先生は、お子さんを迎えに小学校に行ったり、
お子さんの安否確認をされ、お嬢さんが新宿にいることがわかりと
とにかく、携帯がつながらないし、大きな余震が続くしで、
しばらくは、何も手がつかなかった。
つくづく、一人じゃなくてよかったと。
夜になって、地下鉄が動きはじめ、上手い具合に乗り継いで
帰宅できることがわかったので、0時半に自宅に帰ることができました。
自宅近くでも、歩いて帰る、という方々と会い、
自宅に帰れただけでも、よかったです。
先生のお嬢さんは、結局、6時間!歩いて北区に戻られました。
我がマンションは、早々に管理人さんと連絡がつき、大丈夫とは聞いていたものの、
部屋の中に入るのがこわかった。
物が散乱しまくり、TVは倒れて壊れているだろうな。。。
予想外に、少しの被害ですんだものの、こんな感じ。
雑誌入れにつかっているチェストが倒れて、観葉植物の鉢が落ちて、
このあたりが一番ひどかった。
あとは、額縁が倒れて、ガラスが割れていたぐらい。
キッチンのほうは、食器も大丈夫で、
部屋のなかでも、揺れ方が歪んでいたのかしら。
しかし、ウチのマンションは新・耐震基準前の建物で、
震度以上の揺れを感じるので、家にいなくて良かったと
つくづく思う。チェストが倒れたりしたのを目の当たりにすると、
どんな行動をしたか、自分でも想像がつかない。
今も、余震が続いてます。
ガスが付き、電気がつき、暖かくしてられるだけでも、
ありがたいと思います。
自宅に帰れない人もいっぱいいます。
家族と連絡取れない人もいます。
そして、被災された方々、この寒いなか、停電しているなか、
強い余震が続くなか、心底、気の毒で言葉もありません。
沖縄から、電話やメールで安否確認をしてくれた友人、知人のみなさん。
ありがとう。本当にうれしかった。
Posted by juicy's house at 03:26│Comments(2)
この記事へのコメント
なーんだ、あのでっかいテレビは無事だったのか!(なんてね!?)
我が家では、被害は全くなかったのだけれど(せいぜい時計とCD、DVDが落ちた程度)、次のようなことがありました。
<その1>
2月の始めに「本棚」の耐震補強が以前の地震の影響で壊れているのを思い出し、L字の金具と補強のための板材を購入。
で、ビスで壁に頑丈に打ち付けた。
<その2>
去年の春、娘の引越しに際して「TV台とTV」「冷蔵庫と電子レンジ」を、ジェル状の緩衝材で貼り合わせておいた。
当然、1も2も無事。
今思うと「神のお告げ」だったのかも!
(いや、単なる「経験則」だね。)
我が家では、被害は全くなかったのだけれど(せいぜい時計とCD、DVDが落ちた程度)、次のようなことがありました。
<その1>
2月の始めに「本棚」の耐震補強が以前の地震の影響で壊れているのを思い出し、L字の金具と補強のための板材を購入。
で、ビスで壁に頑丈に打ち付けた。
<その2>
去年の春、娘の引越しに際して「TV台とTV」「冷蔵庫と電子レンジ」を、ジェル状の緩衝材で貼り合わせておいた。
当然、1も2も無事。
今思うと「神のお告げ」だったのかも!
(いや、単なる「経験則」だね。)
Posted by jonのびた at 2011年03月15日 00:25
のびさん!
よかった~。ご無事でなによりでした!
テレビはねえ。。絶対壊れていると覚悟してました。片付けがイヤだなあ・・って。案外、TV自体が免震対応になっていて、自分で揺れを吸収するのがわかりました。
そうですね。経験則。大事!
うちは雑誌だらけ。でもぎゅうぎゅう詰めだったのがよかったのか、(棚は作りつけだから)上からの落下物はなかったです。
これを機に、捨てないとダメですね。
そうか、緩衝材か。落ち着いたら対処しておこう。
のびさん、ありがとうね!
よかった~。ご無事でなによりでした!
テレビはねえ。。絶対壊れていると覚悟してました。片付けがイヤだなあ・・って。案外、TV自体が免震対応になっていて、自分で揺れを吸収するのがわかりました。
そうですね。経験則。大事!
うちは雑誌だらけ。でもぎゅうぎゅう詰めだったのがよかったのか、(棚は作りつけだから)上からの落下物はなかったです。
これを機に、捨てないとダメですね。
そうか、緩衝材か。落ち着いたら対処しておこう。
のびさん、ありがとうね!
Posted by juicy at 2011年03月15日 12:44