2014年04月27日
今年初ダイビングは砂辺で
約1年ぶりの更新となりました。
沖縄へ完全移住して1年がたち、ようやく生活のペースもつかめてきたような気がします。
さてさて、先日、久しぶりにダイビングへ。昨年の9月以来。今年初ダイビングとなります。
それも、砂辺! ずっと護岸工事をしていてクローズしてた「お花畑」。
ここに入るのは、いったいいつ以来でしょう?

護岸工事がずっと続いていて、ショップ目の前のエントリー場所もクローズ状態だったのが、いきなりオープンに。

エントリー口が階段とスロープになっていて、入りやすくなったと思うものの、階段は大変すべりやすくなっています。手すりがあればいいのに。
久しぶりの砂辺はパラダイスのようでした。


まずは、タイワンカマスの群れ!
このポイントにしては、透明度も高くて、ずっと回遊してくれました。
続いては、コブシメ。7~8匹はいたでしょうか?カップルあり、メスを横取りしようと狙う♂ありでしたが、上手にカプセルを受け渡す姿も目撃できました。産卵するところまでは追いかけていけませんでしたが、きちんと撮影された仲間もおりました。

マクロもいっぱい。ウミウシは普通にあつこちで見つけられ、撮影に夢中になっていると、おいてけぼりをされそうで、じっくり撮影とはいきませんでしたが、数が多くて、この時期ならではの出会いです。

イソコンペイトウガニは、ちょっと色が薄いタイプ。こんなのもすぐに見つけられるなんて、元ガイドとはいえ、さすがです。

これでもかってぐらい、パラダイスのなんでもありのダイビング。今年初めてのダイビングは、満足度1000%でした!
しばらくクローズしていたから、魚影が濃くなったんだろうなと、口々に言っておりました。ダイバーの数が増える前に、今のうちに、また潜りたいなあ
2014年4月23日砂辺にて
沖縄へ完全移住して1年がたち、ようやく生活のペースもつかめてきたような気がします。
さてさて、先日、久しぶりにダイビングへ。昨年の9月以来。今年初ダイビングとなります。
それも、砂辺! ずっと護岸工事をしていてクローズしてた「お花畑」。
ここに入るのは、いったいいつ以来でしょう?

護岸工事がずっと続いていて、ショップ目の前のエントリー場所もクローズ状態だったのが、いきなりオープンに。

エントリー口が階段とスロープになっていて、入りやすくなったと思うものの、階段は大変すべりやすくなっています。手すりがあればいいのに。
久しぶりの砂辺はパラダイスのようでした。
まずは、タイワンカマスの群れ!
このポイントにしては、透明度も高くて、ずっと回遊してくれました。
続いては、コブシメ。7~8匹はいたでしょうか?カップルあり、メスを横取りしようと狙う♂ありでしたが、上手にカプセルを受け渡す姿も目撃できました。産卵するところまでは追いかけていけませんでしたが、きちんと撮影された仲間もおりました。
マクロもいっぱい。ウミウシは普通にあつこちで見つけられ、撮影に夢中になっていると、おいてけぼりをされそうで、じっくり撮影とはいきませんでしたが、数が多くて、この時期ならではの出会いです。
イソコンペイトウガニは、ちょっと色が薄いタイプ。こんなのもすぐに見つけられるなんて、元ガイドとはいえ、さすがです。
これでもかってぐらい、パラダイスのなんでもありのダイビング。今年初めてのダイビングは、満足度1000%でした!
しばらくクローズしていたから、魚影が濃くなったんだろうなと、口々に言っておりました。ダイバーの数が増える前に、今のうちに、また潜りたいなあ

2014年4月23日砂辺にて
2013年04月28日
2013年04月27日
FC琉球×Honda FC
ついにFC琉球デビューしました

沖縄県総合運動場まで車で30分。GW初日で渋滞しているかと思ったけど58号をはずしたおかげで、スムーズに到着!車でサッカー観戦なんて夢のようだわ~~~
駐車場も広くて余裕で車止められたし。
で、今日の対戦は「Honda FC」。我が実家の浜松ではないですか
でもいいのだ!もう気持ちは、FC琉球をJリーグに!なのだ。

試合までは、外で「ぐしけんくん」のキックターゲットに子どもたちがチャレンジ。なんかいいなあ~。このほのぼの感。

どきどき。こんな感じなのね。むか~~~しのJ2のようだ。これからサポがもっと入ると思うけど、メインスタンドだけ使用のパターンね。江戸川競技場もこんな感じだったわ。なつかしい・・・・。
さて、試合は、前半にPKで先制したものの、後半にPKを献上してしまい、1-1の引き分けで終了。

試合後サポへの挨拶にくる選手たちにも、サポはあたたかいな~
全体的にほのぼの~~~の雰囲気なのねん。次はコアサポのところで一緒にチャントしようっかな。
今日のヒットは、「ぐしけんくん」まんまじゃん

ゲーム後に選手全員が出てきてのファンサービスもいいなあ。今度私も我那覇にサインしてもらおうっと!

ちばりよ~FC琉球

沖縄県総合運動場まで車で30分。GW初日で渋滞しているかと思ったけど58号をはずしたおかげで、スムーズに到着!車でサッカー観戦なんて夢のようだわ~~~

で、今日の対戦は「Honda FC」。我が実家の浜松ではないですか

試合までは、外で「ぐしけんくん」のキックターゲットに子どもたちがチャレンジ。なんかいいなあ~。このほのぼの感。
どきどき。こんな感じなのね。むか~~~しのJ2のようだ。これからサポがもっと入ると思うけど、メインスタンドだけ使用のパターンね。江戸川競技場もこんな感じだったわ。なつかしい・・・・。
さて、試合は、前半にPKで先制したものの、後半にPKを献上してしまい、1-1の引き分けで終了。
試合後サポへの挨拶にくる選手たちにも、サポはあたたかいな~

今日のヒットは、「ぐしけんくん」まんまじゃん

ゲーム後に選手全員が出てきてのファンサービスもいいなあ。今度私も我那覇にサインしてもらおうっと!
ちばりよ~FC琉球
2013年04月06日
お気をつけくださいませ
ちょいと散歩がてら、近くの海まで。
やっぱり~~~~

遠浅でリーフがあるから、そんな大きな高波は来ないだろうけど、
くれぐれもお気をつけくださいませ
しかし、寒くないのかしらん。私はまだ、今シーズンのダイビングは据え置き中
やっぱり~~~~

遠浅でリーフがあるから、そんな大きな高波は来ないだろうけど、
くれぐれもお気をつけくださいませ

しかし、寒くないのかしらん。私はまだ、今シーズンのダイビングは据え置き中

2013年04月04日
グルクンのムニエル
グルクン(沖縄の県魚)
歩いて5分のイオンではなく、散歩がてら歩いて15分の「かねひで」に。
やっぱり魚や肉は地元のスーパーのほうが品揃えがいい(と思う)
で、今晩は「グルクン」!普通は1尾まるごとから揚げにして、頭から骨から全部食べるんだが、
油は使いたくないので、三枚におろしてムニエルにしようかと。

できないと思っているでしょう??? ちゃんとやれますよ!(でも、今後のためにも出刃庖丁買わないと、切れ味がイマイチ・・・)

生もずくも出始め、ゴーヤーも安いので、我が家の食卓は、沖縄色に染まってきておりやす(^^)
で、こんな感じ~~~~♪

グルクンのムニエル、ゴーヤーのおひたし、生モズクの三杯酢、豆腐とアーサーの味噌汁、
ご飯にはモチキビを入れて。レモンと米、みそ以外はすべて県産。
ごはん2膳コースになってしまいました(^^;;)
ま、だいたいこんなふうな質素な食事でございます。
歩いて5分のイオンではなく、散歩がてら歩いて15分の「かねひで」に。
やっぱり魚や肉は地元のスーパーのほうが品揃えがいい(と思う)
で、今晩は「グルクン」!普通は1尾まるごとから揚げにして、頭から骨から全部食べるんだが、
油は使いたくないので、三枚におろしてムニエルにしようかと。
できないと思っているでしょう??? ちゃんとやれますよ!(でも、今後のためにも出刃庖丁買わないと、切れ味がイマイチ・・・)
生もずくも出始め、ゴーヤーも安いので、我が家の食卓は、沖縄色に染まってきておりやす(^^)
で、こんな感じ~~~~♪
グルクンのムニエル、ゴーヤーのおひたし、生モズクの三杯酢、豆腐とアーサーの味噌汁、
ご飯にはモチキビを入れて。レモンと米、みそ以外はすべて県産。
ごはん2膳コースになってしまいました(^^;;)
ま、だいたいこんなふうな質素な食事でございます。
2013年04月03日
モンステラ、ごめんね
以前から借りていたアパート。
東京と行ったりきたりで、アパートにいつもいるわけじゃないのに、
衝動買いしてしまったモンステラ。
沖縄に来た時だけの水やりだったのに、無事生き延びてくれていました。
これまで、ほったらかしでごめんなさいでした。
お気に入りの鉢(東京から持参)に植え替えました。
大家さんからいただいた花の苗も一緒に。
ぐんぐん大きくなってちょうだいね☆
東京と行ったりきたりで、アパートにいつもいるわけじゃないのに、
衝動買いしてしまったモンステラ。
沖縄に来た時だけの水やりだったのに、無事生き延びてくれていました。
これまで、ほったらかしでごめんなさいでした。
お気に入りの鉢(東京から持参)に植え替えました。
大家さんからいただいた花の苗も一緒に。
ぐんぐん大きくなってちょうだいね☆
2013年04月02日
平和の光
昨日4月1日は、沖縄本島(読谷村・渡具知)に米軍が上陸した日。この日からすべてがはじまりました。
その4月1日の夜、読谷村で「平和の光の柱」という平和を願うイベントが行われました。
青い光はトライアングルになって空を照らしておりました。

3月に座間味島で、4月に読谷村で、最後は6月に糸満市で行われます。
いつまでも平和でありますように。
その4月1日の夜、読谷村で「平和の光の柱」という平和を願うイベントが行われました。
青い光はトライアングルになって空を照らしておりました。

3月に座間味島で、4月に読谷村で、最後は6月に糸満市で行われます。
いつまでも平和でありますように。
2013年04月02日
沖縄県民になりました!
お日柄(大安)もよく、お天気も最高によく、村役場に行ってまいりました。

これで、晴れて「読谷村民」です(^^)
3月29日に30年暮らした東京を離れ、ついに沖縄へ!
3年半前からアパートも借りて、実験的生活をしてきましたが、
ようやくGO!です。生活の目処は・・・あんまりついてないけど(@@)
ひと息ついて、早く生活のペースをつくらなくては。
今日は、東京のどこかに忘れた「読書用メガネ」を作りにいったり、
マックスバリュでお買い物したり、部屋の残りの片付けをしたりと、
なんでもない日常のスタートです!
洗濯も思いっきりして、気持ちいい♪
さ、仕事仕事!!!
これで、晴れて「読谷村民」です(^^)
3月29日に30年暮らした東京を離れ、ついに沖縄へ!
3年半前からアパートも借りて、実験的生活をしてきましたが、
ようやくGO!です。生活の目処は・・・あんまりついてないけど(@@)
ひと息ついて、早く生活のペースをつくらなくては。
今日は、東京のどこかに忘れた「読書用メガネ」を作りにいったり、
マックスバリュでお買い物したり、部屋の残りの片付けをしたりと、
なんでもない日常のスタートです!
洗濯も思いっきりして、気持ちいい♪
さ、仕事仕事!!!
2013年03月28日
さよなら東京
東京最後の夜

昨日、無事引き渡しが終了し、役所で転出の届をして、ひととおりやることはやった!
今日はもうヘロヘロで、遅れてしまった原稿を仕上げてから整体&エステをたっぷりと。
そのあと、うな重を食べて、英気を養いました。
思いがけず、桜の満開も見られたし、会いたい人には会えたし、
年明けからバタバタしながら、ようやく明日すっきりと沖縄へ発てます。

30年の東京生活、ありがとう~~、楽しかったよ。
また新しい刺激を沖縄で受けて、もうひと花、咲かせないとっ!
それにしても、元マンションには何人が遊びに来てくれたんだろう。
延べ100人は超えてるな。のんびりできて、いっぱい人が集まる部屋。
十分役割を果たしてくれました。新しい所有者さんにかわいがってもらってくださいな。
昨日、無事引き渡しが終了し、役所で転出の届をして、ひととおりやることはやった!
今日はもうヘロヘロで、遅れてしまった原稿を仕上げてから整体&エステをたっぷりと。
そのあと、うな重を食べて、英気を養いました。
思いがけず、桜の満開も見られたし、会いたい人には会えたし、
年明けからバタバタしながら、ようやく明日すっきりと沖縄へ発てます。
30年の東京生活、ありがとう~~、楽しかったよ。
また新しい刺激を沖縄で受けて、もうひと花、咲かせないとっ!
それにしても、元マンションには何人が遊びに来てくれたんだろう。
延べ100人は超えてるな。のんびりできて、いっぱい人が集まる部屋。
十分役割を果たしてくれました。新しい所有者さんにかわいがってもらってくださいな。
2012年09月13日
1カ月半ぶりに・・・
帰ってきました!
ブログの更新もせずに、1カ月半もたっていました
ダイビングネタも溜まったまま。東京で更新するのが、なんだかメンドーになっちまいまして
沖縄に帰ってきましたから、またはりきってブログ更新しま~~~す!
まずは、今日の夕景。

台風16号が迫ってきているとは思えないほど、波ひとつたってなく、静かで・・・・。
読谷の海。好きだな~~~。
ただいま~~~!
ブログの更新もせずに、1カ月半もたっていました

ダイビングネタも溜まったまま。東京で更新するのが、なんだかメンドーになっちまいまして

沖縄に帰ってきましたから、またはりきってブログ更新しま~~~す!
まずは、今日の夕景。
台風16号が迫ってきているとは思えないほど、波ひとつたってなく、静かで・・・・。
読谷の海。好きだな~~~。
ただいま~~~!
2012年07月29日
オリンパス試し撮り~その2
7月8日のつづき。
ダイビング仲間のNさんと一緒に参加した。
NさんはオリンパスのPENを借りての試し撮りだったので、
XZ-1と交換しながら、こちらも試してみた!
シャッターがパシャパシャ落ちる感じはGOOD

ワイド側で撮るとこんな感じ。内臓ストロボだけで、水底のダイバーがちゃんと写るなんて、
いいんじゃない?
ただ、日ごろイチデジのワイドを使っている身としては、
やっぱり画角が狭いな~という印象。

キンギョハナダイの色も結構ちゃんと発色している。
けど、画角が狭い
ワイドマクロもチャンレンジしましたが・・・・・

ハタタテハゼをワイドで撮ることもないんだけど、
寄れるだけ寄ってみた
う~~~ん。ワイドとしては物足りない。マクロはピンが合わせずらい。
1台でどっちも満足
というのは、
ムリな相談ってことですかね? 私にはちょっと中途半端な気がしました。
(オリンパスさん、ごめんなさい
)
ということで!
やっぱり、これまでどおり、ワイドとマクロの2台を使い分け、
保険としてのコンデジのスタイルに落ち着きました。
つ~か、もうちょっと今あるものを使いこなしなさい!ってことですね
ダイビング仲間のNさんと一緒に参加した。
NさんはオリンパスのPENを借りての試し撮りだったので、
XZ-1と交換しながら、こちらも試してみた!
シャッターがパシャパシャ落ちる感じはGOOD

ワイド側で撮るとこんな感じ。内臓ストロボだけで、水底のダイバーがちゃんと写るなんて、
いいんじゃない?

ただ、日ごろイチデジのワイドを使っている身としては、
やっぱり画角が狭いな~という印象。
キンギョハナダイの色も結構ちゃんと発色している。
けど、画角が狭い

ワイドマクロもチャンレンジしましたが・・・・・
ハタタテハゼをワイドで撮ることもないんだけど、
寄れるだけ寄ってみた

う~~~ん。ワイドとしては物足りない。マクロはピンが合わせずらい。
1台でどっちも満足

ムリな相談ってことですかね? 私にはちょっと中途半端な気がしました。
(オリンパスさん、ごめんなさい

ということで!
やっぱり、これまでどおり、ワイドとマクロの2台を使い分け、
保険としてのコンデジのスタイルに落ち着きました。
つ~か、もうちょっと今あるものを使いこなしなさい!ってことですね

2012年07月29日
オリンパスカメラ試し撮り
ダイビングブログが溜まってしまった
常夏の沖縄
から、激暑の東京
に戻り、絶対、沖縄のほうが涼しい!と確信しました。
そんな激暑の中、あの気持ちいい海を思い出して、少しづつUPしていきます
7月8日(日) 前日のサンゴの植え付けに引き続き、
オリンパス主催のカメラの試し撮り会に参加。
セカンドで持っているコンデジ(ソニーのサイバーショット)が、いまひとつで、
買い替えようかと思っていたタイミング。
オリンパスの「XZ-1」を使わせてもらいました。
ポイントはケラマ
エントリーしてタイミング良く、すぐにカメが!

コンデジなので、シャッターのタイミングがいまいち?って思っていたけれど、
思っていたよりはストレスはなく、シャッターチャンスをGETできました

海面に向かうところをバックから・・・。こんな色合いは、いかにもオリンパス!
まるで合成写真のようです

こんな構図だと、もう少し光の入り方があればいいんだけどブルーのグラデーションがほしいところ。ちょっと平板な感じですね。

少しワイド的なものだと・・・・リュウキュウキッカサンゴを撮ってみました。
ソニーだと、こんな構図では、確実にミドリミドリした色合いになりますね。
内臓ストロボだけで、ブルーが割と出ているかな?という印象。

こんな構図も、ソニーだと、ここまでサカナごとの色が出ないかも。色味を作ってるなって思ったけど。
まあ、コンデジとしては、悪くないなあ・・と思った次第。
しかし、ハウジングと込みで7万円超え。
カンタンに買い替えます!とは言えないのでした~~

常夏の沖縄


そんな激暑の中、あの気持ちいい海を思い出して、少しづつUPしていきます

7月8日(日) 前日のサンゴの植え付けに引き続き、
オリンパス主催のカメラの試し撮り会に参加。
セカンドで持っているコンデジ(ソニーのサイバーショット)が、いまひとつで、
買い替えようかと思っていたタイミング。
オリンパスの「XZ-1」を使わせてもらいました。
ポイントはケラマ
エントリーしてタイミング良く、すぐにカメが!
コンデジなので、シャッターのタイミングがいまいち?って思っていたけれど、
思っていたよりはストレスはなく、シャッターチャンスをGETできました

海面に向かうところをバックから・・・。こんな色合いは、いかにもオリンパス!
まるで合成写真のようです

こんな構図だと、もう少し光の入り方があればいいんだけどブルーのグラデーションがほしいところ。ちょっと平板な感じですね。
少しワイド的なものだと・・・・リュウキュウキッカサンゴを撮ってみました。
ソニーだと、こんな構図では、確実にミドリミドリした色合いになりますね。
内臓ストロボだけで、ブルーが割と出ているかな?という印象。
こんな構図も、ソニーだと、ここまでサカナごとの色が出ないかも。色味を作ってるなって思ったけど。
まあ、コンデジとしては、悪くないなあ・・と思った次第。
しかし、ハウジングと込みで7万円超え。
カンタンに買い替えます!とは言えないのでした~~

2012年07月10日
サンゴの植え付け
7月7日に「未来に残したい海!」プロジェクトというイベントがあり、
サンゴの植え付けのボランティアをしてきました。
オリンパスさんが主催で、ご担当の方もご同行。
ボランティアダイバーは総勢20名。
3チームに分かれての作業です。
場所は、那覇からボートで30分ぐらいの「チービシ」

そのなかの、「ナガンヌ島」の北側のポイントです。
久しぶりのポイントですが、やはりサンゴは壊滅的な状況。
かなりさびしいポイントになってしまっています。
午前中は、まずは植え付け場所の掃除です!

あらかじめ、スタッフ(マリーンプロダクトさん)が、場所を決め、
カゴを沈めていました。

カゴをとって、サンゴを植え付ける岩に付いている藻などをキレイに掃除するわけです。
こうしないとサンゴが上手に根付かないそう。

各自タワシを渡され、ゴシゴシと藻を取るのですが、どこまでやればいいのか・・・。

オリンパスの社員さんが、自社カメラで一生懸命撮影
・・・・・と、午前中はこれで終わり。
昼のランチ休憩をはさんで、サンゴの植え付け本番です!
まずは、植え付けるサンゴが登場。

外気に触れてもダメ、水温の変化にも敏感。ということで、厳重に袋に入れて保管されてました。
今回30株が用意されていて、1株3000円!だそうです


サンゴに触れないように、針金を持って丁寧に袋から出します。

これは、岩場に固定するための水中ボンド。スタッフが2剤を混ぜ合わせ中。
準備OKでエントリーして、海面でサンゴと水中ボンドが手渡されます。
・・・・で、このあと植え付け作業ですが、あいにく、カメラが曇ってしまって、撮影できず
しばらくして曇りがとれたので、最後の完成をご紹介。


カゴをかぶせるのは、ブダイがサンゴを食べないようにするのと、波にさらわれないようにするため。
1年ぐらいしたら、スタッフがカゴを外すそうです。
それでも、ちゃんとサンゴが根付く確率は50%ぐらいだそうで、
やはり環境に左右されるのでしょうね。
サンゴがいっぱい育って、こんなサカナたちの楽園が戻りますように

アカヒメジ

ホシゴンベ

カスリフサカサゴ

イガグリウミウシ
サンゴの植え付けのボランティアをしてきました。
オリンパスさんが主催で、ご担当の方もご同行。
ボランティアダイバーは総勢20名。
3チームに分かれての作業です。
場所は、那覇からボートで30分ぐらいの「チービシ」
そのなかの、「ナガンヌ島」の北側のポイントです。
久しぶりのポイントですが、やはりサンゴは壊滅的な状況。
かなりさびしいポイントになってしまっています。
午前中は、まずは植え付け場所の掃除です!
あらかじめ、スタッフ(マリーンプロダクトさん)が、場所を決め、
カゴを沈めていました。
カゴをとって、サンゴを植え付ける岩に付いている藻などをキレイに掃除するわけです。
こうしないとサンゴが上手に根付かないそう。
各自タワシを渡され、ゴシゴシと藻を取るのですが、どこまでやればいいのか・・・。
オリンパスの社員さんが、自社カメラで一生懸命撮影

・・・・・と、午前中はこれで終わり。
昼のランチ休憩をはさんで、サンゴの植え付け本番です!
まずは、植え付けるサンゴが登場。
外気に触れてもダメ、水温の変化にも敏感。ということで、厳重に袋に入れて保管されてました。
今回30株が用意されていて、1株3000円!だそうです

サンゴに触れないように、針金を持って丁寧に袋から出します。
これは、岩場に固定するための水中ボンド。スタッフが2剤を混ぜ合わせ中。
準備OKでエントリーして、海面でサンゴと水中ボンドが手渡されます。
・・・・で、このあと植え付け作業ですが、あいにく、カメラが曇ってしまって、撮影できず

しばらくして曇りがとれたので、最後の完成をご紹介。
カゴをかぶせるのは、ブダイがサンゴを食べないようにするのと、波にさらわれないようにするため。
1年ぐらいしたら、スタッフがカゴを外すそうです。
それでも、ちゃんとサンゴが根付く確率は50%ぐらいだそうで、
やはり環境に左右されるのでしょうね。
サンゴがいっぱい育って、こんなサカナたちの楽園が戻りますように

アカヒメジ
ホシゴンベ
カスリフサカサゴ
イガグリウミウシ
2012年07月10日
夏のダイビングポイント
いや~~。うっかりすると1カ月近く更新しないでいます
時は変わり、先月末から沖縄滞在中です!
梅雨あけですっかり夏!の沖縄。大好きな季節です
平日は何気に仕事しているので、土日中心にダイビングを楽しんでます。
ということで遅ればせながら、6月30日(笑 いったいどんだけ前じゃ)のダイビングログ
カーチバイが少し残っているものの、残波の夏のポイントに行ってきました!
もちろんメインは、「ピグミーシーホース」へのご挨拶。
いました、いました!それも「ロングノーズ」が!

これには、ガイドのMちゃんも絶叫~~~
マンツーマンだったので、二人で大撮影大会。

こんな感じで撮影しているわけです。何気にヤマブキスズメダイが「オイラも撮ってくれよ」と
ず~~~っと邪魔してました(笑)
続けて、本家「ピグミー」

これは2本目だったので、減圧にならないよう、時間との戦い!
撮影しやすい場所に、ごろごろいてくれたので、Mちゃんとmyピグミーを決めて
お互い撮影に専念(笑)・・・・減圧セーフ
目的はひとまず達成!
あとは流しながら、ウミウシをはじめ、チビッコたちを探しながら、
ゆったりダイビング

アカテンイロウミウシ

メレンゲウミウシ

シロハナガサウミウシ

ガラスハゼ

ヤドリエビ(@ピンボケ)

ミヤケテグリ私的にはヒットだった!とんがりのお口がカワイイのです
そしておまけ。タコ~~~~


良い子はマネしちゃいけません

すたこら、さっさ~~
以上! 楽しい残波ダイビングでした!
ダイビングならヴィアマーレで決まり!
また、よろしく~~~

時は変わり、先月末から沖縄滞在中です!
梅雨あけですっかり夏!の沖縄。大好きな季節です

平日は何気に仕事しているので、土日中心にダイビングを楽しんでます。
ということで遅ればせながら、6月30日(笑 いったいどんだけ前じゃ)のダイビングログ

カーチバイが少し残っているものの、残波の夏のポイントに行ってきました!
もちろんメインは、「ピグミーシーホース」へのご挨拶。
いました、いました!それも「ロングノーズ」が!
これには、ガイドのMちゃんも絶叫~~~

マンツーマンだったので、二人で大撮影大会。

こんな感じで撮影しているわけです。何気にヤマブキスズメダイが「オイラも撮ってくれよ」と
ず~~~っと邪魔してました(笑)
続けて、本家「ピグミー」
これは2本目だったので、減圧にならないよう、時間との戦い!
撮影しやすい場所に、ごろごろいてくれたので、Mちゃんとmyピグミーを決めて
お互い撮影に専念(笑)・・・・減圧セーフ

目的はひとまず達成!
あとは流しながら、ウミウシをはじめ、チビッコたちを探しながら、
ゆったりダイビング

アカテンイロウミウシ
メレンゲウミウシ
シロハナガサウミウシ
ガラスハゼ
ヤドリエビ(@ピンボケ)
ミヤケテグリ私的にはヒットだった!とんがりのお口がカワイイのです

そしておまけ。タコ~~~~
良い子はマネしちゃいけません

すたこら、さっさ~~
以上! 楽しい残波ダイビングでした!
ダイビングならヴィアマーレで決まり!
また、よろしく~~~

2012年06月17日
ベランダ栽培
東京のマンションの小さいベランダ。
もっと緑でいっぱいにしたくて、ベランダ栽培を始めました
といっても、大物野菜をつくるだけのスペースはないので、カワイイ葉物系で。

小さい木箱に種をいっぱい蒔いて、モフモフになった「ベビーリーフ」
さすがに、これじゃ育ちませんから、小分けすることに。

発芽は早かったけど、2枚葉からベビーリーフが育つのは、なかなか時間がかかりそう
それでも、ちょっとづつ摘んで、食しています。
あとは・・・・クレソン。まだ発芽したばかり。

水がヒタヒタになるように、たっぷりめで。
いつになったら、食べられるかなあ・・・・
そして、バジルとミント。

これは、我が家のセキセイインコの大好物。家のなかにあると、インコがことごとく食べてしまうので、
ベランダで育ててます。おかげで摘んでも摘んでも伸びてくるので、大助かり
たいして食費の節約にもなりませんが、仕事スペースから見える場所が緑いっぱいになってきて、
気持ちだけは、沖縄気分です
もっと緑でいっぱいにしたくて、ベランダ栽培を始めました

といっても、大物野菜をつくるだけのスペースはないので、カワイイ葉物系で。
小さい木箱に種をいっぱい蒔いて、モフモフになった「ベビーリーフ」
さすがに、これじゃ育ちませんから、小分けすることに。
発芽は早かったけど、2枚葉からベビーリーフが育つのは、なかなか時間がかかりそう

それでも、ちょっとづつ摘んで、食しています。
あとは・・・・クレソン。まだ発芽したばかり。
水がヒタヒタになるように、たっぷりめで。
いつになったら、食べられるかなあ・・・・
そして、バジルとミント。
これは、我が家のセキセイインコの大好物。家のなかにあると、インコがことごとく食べてしまうので、
ベランダで育ててます。おかげで摘んでも摘んでも伸びてくるので、大助かり

たいして食費の節約にもなりませんが、仕事スペースから見える場所が緑いっぱいになってきて、
気持ちだけは、沖縄気分です

2012年05月22日
有言実行
日曜日に宣言したことを、昨日実行してきました
なんだかんだ、面倒だな~と思っていたのが、
未使用ハガキの換金。
郵便局に持ち込んで、数えてもらったら、
41円(いつのだよ
)18枚
50円の未使用、失敗ハガキ257枚
締めて、1万3588円!
1枚5円の手数料がかかり、差し引き1万2213円。
しかし、これを切手に交換するわけで、なんともハンパ。
787円を加えると、ちょうど1万3000円。
そこで・・・・正しいかどうかは別として、787円を現金で払い、
50円×100枚の切手シート
80円×100枚の切手シート


と都合1万3000円分を切手に交換してもらったのでした。
さて、次は金券ショップ
すぐ近くにあるのが、都会暮らしのいいところ。
ま、最近はネットの金券ショップもあって、案外そっちのほうが換金率がよかったりするが
切手シートをそのままカウンターにだして、
「76%でいいですか?」
と、ほかに私に選択肢があるわけでもなく、 「はい、いいです」
で、1万3000円分の切手が、9880円の現金に
元のハガキの値段 1万3588円
まとまったシートにするための持ち出し 787円
合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1万4375円
手元に入った現金・・・・・・・・・・・・・・9880円
差し引き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4495円
一見、臨時収入のようだが、ほったらかしにした分、無駄に買った分で、約4500円のソンをしたということ。
ただ、そのまま、ほったらかしにしていれば、単なる紙。
こうして、各家庭に死蔵しているお金は、日本中で相当な金額になるに違いない。
銀行、郵便局の、休眠口座も似たようなものだ。
今回の反省は・・・とにかく面倒くさい、時間を取られる。だから、シンプルな生活が一番!
ということでしたっ!
追記:今回、金券ショップで切手を買い取ってもらったけれど、もちろん、切手はそのまま、もちろん使えるので、郵便やゆうパックに利用するのが正しい。無理に換金する必要もなかったんだけど、ま、実験?ですかね。

なんだかんだ、面倒だな~と思っていたのが、
未使用ハガキの換金。
郵便局に持ち込んで、数えてもらったら、
41円(いつのだよ

50円の未使用、失敗ハガキ257枚
締めて、1万3588円!
1枚5円の手数料がかかり、差し引き1万2213円。
しかし、これを切手に交換するわけで、なんともハンパ。
787円を加えると、ちょうど1万3000円。
そこで・・・・正しいかどうかは別として、787円を現金で払い、
50円×100枚の切手シート
80円×100枚の切手シート


と都合1万3000円分を切手に交換してもらったのでした。
さて、次は金券ショップ
すぐ近くにあるのが、都会暮らしのいいところ。
ま、最近はネットの金券ショップもあって、案外そっちのほうが換金率がよかったりするが

切手シートをそのままカウンターにだして、
「76%でいいですか?」
と、ほかに私に選択肢があるわけでもなく、 「はい、いいです」
で、1万3000円分の切手が、9880円の現金に
元のハガキの値段 1万3588円
まとまったシートにするための持ち出し 787円
合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1万4375円
手元に入った現金・・・・・・・・・・・・・・9880円
差し引き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4495円
一見、臨時収入のようだが、ほったらかしにした分、無駄に買った分で、約4500円のソンをしたということ。
ただ、そのまま、ほったらかしにしていれば、単なる紙。
こうして、各家庭に死蔵しているお金は、日本中で相当な金額になるに違いない。
銀行、郵便局の、休眠口座も似たようなものだ。
今回の反省は・・・とにかく面倒くさい、時間を取られる。だから、シンプルな生活が一番!
ということでしたっ!

追記:今回、金券ショップで切手を買い取ってもらったけれど、もちろん、切手はそのまま、もちろん使えるので、郵便やゆうパックに利用するのが正しい。無理に換金する必要もなかったんだけど、ま、実験?ですかね。
2012年05月20日
言行一致
お気楽なダイビングシーンのブログが多い私ですが、
本業は、マネーライターだったりします(笑)
過去、どれだけお金の使い方、管理の仕方、貯め方・殖やし方について原稿を書いてきたことでしょう。
なのに、言行不一致の私

忙しいのを理由に、ほったらかしていること、いろいろと・・・。
あらためて、大反省して、気になっていたことを片付けることに
その1 小銭貯金をしたら、ちゃんと換金せよ!

「チリも積もれば」とか、「1円を笑うものは1円に泣く」とか、
しょっちゅう、書いてました、はい。
すみません。私、やりっぱなしでした。
これで、締めて、1万1700円也。すげ~~。
その2 眠っている未使用年賀ハガキは切手と交換
ついつい毎年、多めに買って余らせてしまう年賀ハガキ。ちゃんと送る人を数えて、買えばいいものを、
年末ぎりぎりに作業するものだから、多めに買ってしまうのよね。
長年溜めに溜めたハガキ、数100枚。加えて、印刷ミスハガキも数10枚。
やりくり奥様なら、懸賞につかったりするんだろうけど、私の場合は、ほったらかし。
もったいないですね。
明日、郵便局に行ってきます!
その3 通信費の見直しは、1度やれば相当な節約に
家の固定電話、ネット、プロバイダー、携帯、スマホ、Wifi・・・・・このところ、家計費に占める割合が膨張気味だった通信費。常に、アドオンで契約せざるを得ないので、うっかりそのままにしておくと、月2万円なんて当たり前の世界になってしまった。
私の場合は・・・・
●auにまとめられるものは、1本化。携帯(スマホ)とネット回線をauで統一。支払いもまとめて、割引に。
おまけに、NTTのフレッツだと、私の契約プロバイダーではオプション契約に。これが2000円も。
NTTをやめたので、オプションを外す(ったくNTTはだからイヤだったのよね!)
・→これで、月5000円以上の節約
●Wifiを解約。必要に迫られて契約したが、今は不要。とっとと解約。
→これで、月3880円の節約
●スカパーの解約。サッカー好きでも時間がなくてほとんど見てない。と痛感
→これで、月7390円の節約
●ついでに、とある著名人の会員制サイトを解約。月500円だけど。
これだけで、月1万6000円以上、年間で約20万円も節約に!
自分で、今計算してみて、びっくり!
医者の不養生というか、紺屋の白袴というか・・・・。
言行不一致にもほどがありました
お金回りの原稿を、あらためて書き始める前に、
身ぎれいにしておきました。よし。
本業は、マネーライターだったりします(笑)
過去、どれだけお金の使い方、管理の仕方、貯め方・殖やし方について原稿を書いてきたことでしょう。
なのに、言行不一致の私


忙しいのを理由に、ほったらかしていること、いろいろと・・・。
あらためて、大反省して、気になっていたことを片付けることに

その1 小銭貯金をしたら、ちゃんと換金せよ!
「チリも積もれば」とか、「1円を笑うものは1円に泣く」とか、
しょっちゅう、書いてました、はい。
すみません。私、やりっぱなしでした。
これで、締めて、1万1700円也。すげ~~。
その2 眠っている未使用年賀ハガキは切手と交換
ついつい毎年、多めに買って余らせてしまう年賀ハガキ。ちゃんと送る人を数えて、買えばいいものを、
年末ぎりぎりに作業するものだから、多めに買ってしまうのよね。
長年溜めに溜めたハガキ、数100枚。加えて、印刷ミスハガキも数10枚。
やりくり奥様なら、懸賞につかったりするんだろうけど、私の場合は、ほったらかし。
もったいないですね。
明日、郵便局に行ってきます!
その3 通信費の見直しは、1度やれば相当な節約に
家の固定電話、ネット、プロバイダー、携帯、スマホ、Wifi・・・・・このところ、家計費に占める割合が膨張気味だった通信費。常に、アドオンで契約せざるを得ないので、うっかりそのままにしておくと、月2万円なんて当たり前の世界になってしまった。
私の場合は・・・・
●auにまとめられるものは、1本化。携帯(スマホ)とネット回線をauで統一。支払いもまとめて、割引に。
おまけに、NTTのフレッツだと、私の契約プロバイダーではオプション契約に。これが2000円も。
NTTをやめたので、オプションを外す(ったくNTTはだからイヤだったのよね!)
・→これで、月5000円以上の節約
●Wifiを解約。必要に迫られて契約したが、今は不要。とっとと解約。
→これで、月3880円の節約
●スカパーの解約。サッカー好きでも時間がなくてほとんど見てない。と痛感
→これで、月7390円の節約
●ついでに、とある著名人の会員制サイトを解約。月500円だけど。
これだけで、月1万6000円以上、年間で約20万円も節約に!
自分で、今計算してみて、びっくり!

医者の不養生というか、紺屋の白袴というか・・・・。
言行不一致にもほどがありました

お金回りの原稿を、あらためて書き始める前に、
身ぎれいにしておきました。よし。

2012年05月18日
雷雨・竜巻
東京は、今日も天気が不安定。
昼過ぎに雨雲が一面に垂れこめ、雷があちこちでとどろき、
竜巻注意報も出されました。
小1時間ぐらいで、おさまって、あっという間に
気持ちのいい青空が広がりました。
ところによっては、ひょう、も降ったようで、
どうなってるんでしょうね?

仕事場の前のベランダにおいてある、ガジュマルが西日に照らされ、
新芽も出てきました。ヒョウにやられなくてよかった☆
このガジュマル、室内用の小さい観葉植物として買ったのに、
いつのまにか、こんなにでかくなっちゃいました。
冬場も外に出したまま。さすがに葉っぱは枯れて、半分ぐらいになるけど、
ず~~~~~っと元気に成長している。
植物の環境適応力ってすごいですね。
私の環境適応能力は、限りなくゼロに近づいているかも。
そう。
あ~~~早く、沖縄に戻りたい
ってこと。
昼過ぎに雨雲が一面に垂れこめ、雷があちこちでとどろき、
竜巻注意報も出されました。
小1時間ぐらいで、おさまって、あっという間に
気持ちのいい青空が広がりました。
ところによっては、ひょう、も降ったようで、
どうなってるんでしょうね?
仕事場の前のベランダにおいてある、ガジュマルが西日に照らされ、
新芽も出てきました。ヒョウにやられなくてよかった☆
このガジュマル、室内用の小さい観葉植物として買ったのに、
いつのまにか、こんなにでかくなっちゃいました。
冬場も外に出したまま。さすがに葉っぱは枯れて、半分ぐらいになるけど、
ず~~~~~っと元気に成長している。
植物の環境適応力ってすごいですね。
私の環境適応能力は、限りなくゼロに近づいているかも。
そう。
あ~~~早く、沖縄に戻りたい
ってこと。
2012年05月13日
黒糖泡盛梅酒!
昨年、実家の庭に実った梅で作った、黒糖泡盛梅酒。
1年ものってことですね

田舎の夜は早く、遅くても20時には就寝。。。
私は、ひとりで、キッチンドランカーか?って感じで、
ちびちび酒を飲むしか、やることはないのだ。
去年、梅酒を作っておいてよかったよ~~~
いい具合に漬かってて、予想以上に旨し!
次回は、泡盛を継ぎ足しておかないとな
1年ものってことですね

田舎の夜は早く、遅くても20時には就寝。。。
私は、ひとりで、キッチンドランカーか?って感じで、
ちびちび酒を飲むしか、やることはないのだ。
去年、梅酒を作っておいてよかったよ~~~

いい具合に漬かってて、予想以上に旨し!
次回は、泡盛を継ぎ足しておかないとな

2012年05月09日
復帰40年写真展「眼の記憶」
5月8日~20日まで、那覇市民ギャラリーで開催中の、
復帰40年写真展「眼の記憶」
昨日、沖縄から東京に帰ってきましたが、
飛行機の搭乗までの間を利用して、見ることができました。
(8日からで良かった~~)


1968年から2012年までに撮影された246点が展示されており、
お亡くなりになった写真家3名の貴重な写真が復活。
現在活躍中の写真家4名、30代の若手写真家3名の
総勢10人名による、昔~今の沖縄の日常を垣間見ることができました。
個人的には、写真集も持っていますが、故・平敷兼七さんの「山羊の肺」から
セレクトされた写真をみることができ、感慨深く思いました。
ご案内くださった、お嬢様、ありがとうございました!
見応えがありますから、十分な時間をかけて見たかったのですが、
飛行機の時間が迫り、30分ほどしかいらせませんでした。残念。
会場にいらした、石川真生さんが、おっしゃっていましたが、
故人、現役、若手の合同写真展は、初めてのことじゃないかな?と。
復帰40年を語る上で、とても大事なことに思えます。
過去だけでも、現在だけでもなく。ずっとつながっていることですからね。
沖縄在住の方は、必見です!
************************************
会期 2012年5月8日(火)~20日(日)10:00~19;00
(無休、最終日のみ18:00まで)
会場 那覇市民ギャラリー(パレットくもじ6F) 入場無料
出展写真家 比嘉康雄 平良孝七 平敷兼七 石川真生 比嘉豊光
宮良信男 比嘉清眞 伊波一志 伊禮若奈 伊波リンダ
************************************
復帰40年写真展「眼の記憶」
昨日、沖縄から東京に帰ってきましたが、
飛行機の搭乗までの間を利用して、見ることができました。
(8日からで良かった~~)
1968年から2012年までに撮影された246点が展示されており、
お亡くなりになった写真家3名の貴重な写真が復活。
現在活躍中の写真家4名、30代の若手写真家3名の
総勢10人名による、昔~今の沖縄の日常を垣間見ることができました。
個人的には、写真集も持っていますが、故・平敷兼七さんの「山羊の肺」から
セレクトされた写真をみることができ、感慨深く思いました。
ご案内くださった、お嬢様、ありがとうございました!
見応えがありますから、十分な時間をかけて見たかったのですが、
飛行機の時間が迫り、30分ほどしかいらせませんでした。残念。
会場にいらした、石川真生さんが、おっしゃっていましたが、
故人、現役、若手の合同写真展は、初めてのことじゃないかな?と。
復帰40年を語る上で、とても大事なことに思えます。
過去だけでも、現在だけでもなく。ずっとつながっていることですからね。
沖縄在住の方は、必見です!
************************************
会期 2012年5月8日(火)~20日(日)10:00~19;00
(無休、最終日のみ18:00まで)
会場 那覇市民ギャラリー(パレットくもじ6F) 入場無料
出展写真家 比嘉康雄 平良孝七 平敷兼七 石川真生 比嘉豊光
宮良信男 比嘉清眞 伊波一志 伊禮若奈 伊波リンダ
************************************