2012年05月07日
これは何?
これは何?????
沖縄GWラストダイブの最後の最後に見たものは・・・
この子は、何?何しているの????



最初は、普通に巻貝がぶらさがってるの??って思っていたけど、
糸のようなものが貝からでていて、
な~~んか卵のようなものが糸のところどころについている。
貝の産卵??
う~~ん。なんだろう。でもキレイだ
沖縄GWラストダイブの最後の最後に見たものは・・・
この子は、何?何しているの????
最初は、普通に巻貝がぶらさがってるの??って思っていたけど、
糸のようなものが貝からでていて、
な~~んか卵のようなものが糸のところどころについている。
貝の産卵??
う~~ん。なんだろう。でもキレイだ

2012年05月07日
最後の最後
マクロ好きにはたまらない!ウミウシネタを。

仲良し中のウミウシに、よく遭遇しますが、
このミゾレウミウシは、
仲良しが終わったあとかしら?あっちとこっち向いちゃってますね。。

満足げ?に「次よ次!」とでも言っているよう(笑)

こんな白くてちっちゃな子シロウサギウミウシ普通見つけられません

シロハナガサウミウシですって
どこに触角があるのやら???ピンが合いませんでした(泣)
ま、そんなこんなの、マクロでウミウシも堪能したダイビングでした
仲良し中のウミウシに、よく遭遇しますが、
このミゾレウミウシは、
仲良しが終わったあとかしら?あっちとこっち向いちゃってますね。。
満足げ?に「次よ次!」とでも言っているよう(笑)
こんな白くてちっちゃな子シロウサギウミウシ普通見つけられません

シロハナガサウミウシですって

ま、そんなこんなの、マクロでウミウシも堪能したダイビングでした

2012年05月07日
GW最後のダイビング
昨日、今日と、びっくりするぐらいお天気がよかったですね~。
昨日がGW最後のダイビングDAYでした。
残波方面はどこでもOK!とのことで、
ならば、やはり、あの子に会いたい・・・・・・。
ピグミーを探せ!

いつもの場所のいつものヤギ。
どこにいるの~~~~~??
とってもわかりにく場所にいて、探すのに一苦労。
(ちなみに、この中のどこかにいますよ~~)

しかし、撮影しにく場所で、寄って寄って、これが限界
コンパクトなコンデジのほうが、うまく撮影できたかも。
そんななか、ダイビングショップ・ヴィアマーレ
のBOSSが、こんな子を見つけてくれました~~~!すごい!

通称:ジャパピグ
く~~~っ
ふらふら泳いで(漂って)じっとしてくれないので、連写しまくってしまいました。
ここに、ずっといてくれるかな~~~
~~ つづく(笑) ~~
昨日がGW最後のダイビングDAYでした。
残波方面はどこでもOK!とのことで、
ならば、やはり、あの子に会いたい・・・・・・。
ピグミーを探せ!
いつもの場所のいつものヤギ。
どこにいるの~~~~~??
とってもわかりにく場所にいて、探すのに一苦労。
(ちなみに、この中のどこかにいますよ~~)
しかし、撮影しにく場所で、寄って寄って、これが限界

コンパクトなコンデジのほうが、うまく撮影できたかも。
そんななか、ダイビングショップ・ヴィアマーレ
のBOSSが、こんな子を見つけてくれました~~~!すごい!
通称:ジャパピグ
く~~~っ

ふらふら泳いで(漂って)じっとしてくれないので、連写しまくってしまいました。
ここに、ずっといてくれるかな~~~

~~ つづく(笑) ~~
2012年05月05日
マクロ三昧~その2~
5月4日のダイビングログ、続き。
延々とマクロ!!!!!!
まずは、エビ!

雰囲気が大好きな、バブルコーラルシュリンプ
水玉サンゴの後ろに隠れていても、ダメ
ちょいちょいと前に来ていただきました。

ウミカラマツエビ
ガラスハゼは無視して、この子に集中。バックは青・黒抜きで。
もっとF値を上げればよかった・・ちょいピン甘

ウミウシカクレエビ
こまめにナマコをひっくり返してくれたBOSS、ありがと☆
いつもと雰囲気を変えて、開放しまくってパチリ。
やっぱ、ピン甘だけど。。。ま、雰囲気雰囲気。
あとは、ウミウシやなんやかんや、いろいろ。

かな~~りデカサイズのシロボンボウミウシ

お約束のヤシャハゼ
ダイバー2人で、にじりにじり。いくら近くまで寄れるといっても、いやだよね~~。
これが最大寄れたショット。ごめん
最後は、クマノミがいっぱ~~~い。
で、卵を育てているところにお邪魔しました。

驚かせてごめんね。いっぱい卵から孵って、大きくなってね
<おまけ>

ヤシャハゼを撮っているときに、ボクはいいわけ?
と拗ねているようだったので、記念に1枚
いやいや、結構、好きなのよ。今度、また、じっくりとお話しましょ
マクロ三昧。おわり!
延々とマクロ!!!!!!
まずは、エビ!
雰囲気が大好きな、バブルコーラルシュリンプ
水玉サンゴの後ろに隠れていても、ダメ

ちょいちょいと前に来ていただきました。
ウミカラマツエビ
ガラスハゼは無視して、この子に集中。バックは青・黒抜きで。
もっとF値を上げればよかった・・ちょいピン甘

ウミウシカクレエビ
こまめにナマコをひっくり返してくれたBOSS、ありがと☆
いつもと雰囲気を変えて、開放しまくってパチリ。
やっぱ、ピン甘だけど。。。ま、雰囲気雰囲気。
あとは、ウミウシやなんやかんや、いろいろ。
かな~~りデカサイズのシロボンボウミウシ
お約束のヤシャハゼ
ダイバー2人で、にじりにじり。いくら近くまで寄れるといっても、いやだよね~~。
これが最大寄れたショット。ごめん

最後は、クマノミがいっぱ~~~い。
で、卵を育てているところにお邪魔しました。
驚かせてごめんね。いっぱい卵から孵って、大きくなってね

<おまけ>
ヤシャハゼを撮っているときに、ボクはいいわけ?
と拗ねているようだったので、記念に1枚

いやいや、結構、好きなのよ。今度、また、じっくりとお話しましょ

マクロ三昧。おわり!
2012年05月05日
マクロ三昧~その1~
5月4日のダイビングログ。
マクロ三昧~~~
北風がまだ強く、残波方面には行けなかったけれど、
近場でも、大満足!!!!!!!!!!!!!!

タツノハトコ~その1~

タツノハトコ~その2~

ハトコ同士ってことは、親同士はイトコ?イトコはどこ?(笑)

・・・と、イトコじゃなくて、また、タツノハトコ。
結局、ここには、ハトコが4匹いました
同じよ~~~な、長いもので。こんな子も。
久しぶりに見ました!糸くず
ですね。

季節外れのしだれ桜のようなピグミーシードラゴン
2匹?2糸くず?いました。
マクロレンズ越しじゃないと、お顔まではわかりません。
マクロレンズ、やっぱ、ありがと
その2に続く。。。
マクロ三昧~~~

北風がまだ強く、残波方面には行けなかったけれど、
近場でも、大満足!!!!!!!!!!!!!!
タツノハトコ~その1~
タツノハトコ~その2~
ハトコ同士ってことは、親同士はイトコ?イトコはどこ?(笑)
・・・と、イトコじゃなくて、また、タツノハトコ。
結局、ここには、ハトコが4匹いました

同じよ~~~な、長いもので。こんな子も。
久しぶりに見ました!糸くず

季節外れのしだれ桜のようなピグミーシードラゴン
2匹?2糸くず?いました。
マクロレンズ越しじゃないと、お顔まではわかりません。
マクロレンズ、やっぱ、ありがと

その2に続く。。。
2012年05月03日
流れ着いたものは・・・
いい天気でしたね~~~。布団も干せました
近くの海まで散歩して、そのあと、ちょっと遠出の散歩。
風も心地よく、しばらく海を眺めていました。

雲がかかっても、その向こうには、太陽の光が。。。
夕日が見られるかな?と、家まで戻り、再び、近所のビーチまで。

う~~ん、残念。欲張りすぎました。
ここは、ちょっとしたビーチだけど、だから、だ~~~れも来ない。

やどかりも、ポツネン と静かに日が暮れるのを見ていました。
んが!
よく見ると、いろいろな漂着物が。。。。

どこぞの国から流れてきたのですね。
プラスチック系のものを、広い集め、満潮になっても流れないだろうところに、ひとまとめ。
今度、ゴミ袋を持ってこないと!
しかし・・・・・・これは??

す、す、寿司桶~~~~? 皿も2枚。
これって。。。。どなたか、ここに、お住まいなんですか?

近くの海まで散歩して、そのあと、ちょっと遠出の散歩。
風も心地よく、しばらく海を眺めていました。
雲がかかっても、その向こうには、太陽の光が。。。
夕日が見られるかな?と、家まで戻り、再び、近所のビーチまで。
う~~ん、残念。欲張りすぎました。
ここは、ちょっとしたビーチだけど、だから、だ~~~れも来ない。
やどかりも、ポツネン と静かに日が暮れるのを見ていました。
んが!

よく見ると、いろいろな漂着物が。。。。
どこぞの国から流れてきたのですね。
プラスチック系のものを、広い集め、満潮になっても流れないだろうところに、ひとまとめ。
今度、ゴミ袋を持ってこないと!
しかし・・・・・・これは??
す、す、寿司桶~~~~? 皿も2枚。
これって。。。。どなたか、ここに、お住まいなんですか?

2012年05月03日
読谷の海
いや~~~!これぞGWの沖縄の海!
ちょっと風は強いけれど、気持ちいい天気ですね!

近くの読谷の海辺まで散歩。近所の家族連れで、賑わってました。
村民のプライベートビーチみたいな感じで、大好きな場所のひとつです。

釣りをしているのでしょうか?
鳥1羽が相棒かしらん?
私の相棒はコイツ

ようやく、散歩に連れ出せました。インコも日光浴は大事
ちょっと風は強いけれど、気持ちいい天気ですね!
近くの読谷の海辺まで散歩。近所の家族連れで、賑わってました。
村民のプライベートビーチみたいな感じで、大好きな場所のひとつです。
釣りをしているのでしょうか?
鳥1羽が相棒かしらん?
私の相棒はコイツ

ようやく、散歩に連れ出せました。インコも日光浴は大事

2012年05月02日
梅雨の晴れ間
2日前にUPしたつもりができてなかった(ガックシ)
更新さぼってたから、罰かしら
せっかくなので、あらためて。
GWとともに梅雨入りしたけれど、
豪雨、雷雨あれど、パッとあがって晴れ間が見えたり、
夕日のオレンジが部屋のなかに差し込んできたり。
そんな沖縄の梅雨も、いいもんです。
雨の晴れ間に、ウチの前に咲き始めた月桃から、いい香りが。

つぼみの、なんとも言えない淡い色合いが、とっても好きです。
花開いたときの、艶やかさもいいのですが、咲き誇る前の、
熟れる前の、あの初々さ、とっくの昔に忘れてしまった感じ。
沖縄の花のなかでも、そのつつましい姿に惹かれます。
散歩をしていると、ここかしこに、そして、無造作に月桃の花が咲いていて、
雨だれが一粒、二粒。。。。。
気持ちが落ち着きますね
更新さぼってたから、罰かしら

せっかくなので、あらためて。
GWとともに梅雨入りしたけれど、
豪雨、雷雨あれど、パッとあがって晴れ間が見えたり、
夕日のオレンジが部屋のなかに差し込んできたり。
そんな沖縄の梅雨も、いいもんです。
雨の晴れ間に、ウチの前に咲き始めた月桃から、いい香りが。
つぼみの、なんとも言えない淡い色合いが、とっても好きです。
花開いたときの、艶やかさもいいのですが、咲き誇る前の、
熟れる前の、あの初々さ、とっくの昔に忘れてしまった感じ。
沖縄の花のなかでも、そのつつましい姿に惹かれます。
散歩をしていると、ここかしこに、そして、無造作に月桃の花が咲いていて、
雨だれが一粒、二粒。。。。。
気持ちが落ち着きますね

タグ :月桃
2012年05月01日
粟国島ダイビング
4月29日(日)に粟国島までダイビングに行ってきました。

あいにくの空模様でしたが、到着したら、なんと太陽が顔をだしてくれました。
おかげで、若干、緊張する気持ちがほぐれて、リラックスした気持ちでエントリー。

なんだか、のんびり、ゆったりした感じがするのは気のせい?
ここでは、もちろん、ギンガメアジの大群を見ることが目的なんだけど・・・・

まったりとカスミアジが登場

まったりとカスミアジ3匹が登場

ゆうゆうとカンムリブダイが登場

そして、ナポレオンも

最後に、ここの主、ビッグサイズのヤイトハタに遊んでもらって。
あれ?ギンガメアジは???
カスミチョウチョウウオも思ったほど多くなくて、

のんびりダイビング?は終了と相成りました。

これで3回目(かな?)の粟国だけど、まだギンガメアジには出会えていません。
私の脚力ではムリという話もあるけど、そうなのかしらん?
2本目のエグジットの時は、結構、波が上がっていて、超大変でした
あいにくの空模様でしたが、到着したら、なんと太陽が顔をだしてくれました。
おかげで、若干、緊張する気持ちがほぐれて、リラックスした気持ちでエントリー。
なんだか、のんびり、ゆったりした感じがするのは気のせい?
ここでは、もちろん、ギンガメアジの大群を見ることが目的なんだけど・・・・
まったりとカスミアジが登場
まったりとカスミアジ3匹が登場
ゆうゆうとカンムリブダイが登場
そして、ナポレオンも
最後に、ここの主、ビッグサイズのヤイトハタに遊んでもらって。
あれ?ギンガメアジは???
カスミチョウチョウウオも思ったほど多くなくて、
のんびりダイビング?は終了と相成りました。
これで3回目(かな?)の粟国だけど、まだギンガメアジには出会えていません。
私の脚力ではムリという話もあるけど、そうなのかしらん?
2本目のエグジットの時は、結構、波が上がっていて、超大変でした

2012年04月28日
GW ダイビング
世の中のカレンダーを完全に無視している私。
昨日、27日(金)は、絶好のダイビング日和となり、午後から読谷の海へ。
今日は、梅雨入り初日となってしまったけれど、ケラマへ遠出。
そんな昨日と今日、出会ったウミウシたち。

キスジカンテンウミウシ
仲良し中。

ミゾレウミウシ
微妙なバランス

コールマンウミウシ
周辺の雰囲気とマッチして賑やかな感じ。
明日も早起きだから、そろそろ寝なくちゃzzzz
昨日、27日(金)は、絶好のダイビング日和となり、午後から読谷の海へ。
今日は、梅雨入り初日となってしまったけれど、ケラマへ遠出。
そんな昨日と今日、出会ったウミウシたち。
キスジカンテンウミウシ
仲良し中。
ミゾレウミウシ
微妙なバランス

コールマンウミウシ
周辺の雰囲気とマッチして賑やかな感じ。
明日も早起きだから、そろそろ寝なくちゃzzzz
2012年04月24日
元気いっぱ~~~~い!
今日はあいにくの天気になってしまいました
大物を洗濯したのに、室内に避難。。。。
な、わけで、昨日、お天気がよかったときに、
読谷村をウォーキング中に出会った、こんな写真を

元気、ありすぎ~。
おうちに帰って、ランドセルを置くのも時間がもったいなかったのね。
校門の前の歩道に、投げ出されたランドセルの数々。。。
でも、水筒は大事(キリッ)って感じで、ちゃんと置いてある(笑)
沖縄に来て、いつも思うのは、子供がとにかく、元気いっぱい!ってこと。
村内を歩いていれば、みんな「こんにちは~~~!」って挨拶してくれるし。
中学生になっても、その純粋さを失わないでおくれ

大物を洗濯したのに、室内に避難。。。。
な、わけで、昨日、お天気がよかったときに、
読谷村をウォーキング中に出会った、こんな写真を

元気、ありすぎ~。
おうちに帰って、ランドセルを置くのも時間がもったいなかったのね。
校門の前の歩道に、投げ出されたランドセルの数々。。。
でも、水筒は大事(キリッ)って感じで、ちゃんと置いてある(笑)
沖縄に来て、いつも思うのは、子供がとにかく、元気いっぱい!ってこと。
村内を歩いていれば、みんな「こんにちは~~~!」って挨拶してくれるし。
中学生になっても、その純粋さを失わないでおくれ

タグ :読谷村
2012年04月23日
海の中の琉球ガラス
海の生き物っていうと、サカナやエビやカニを思い浮かべますが、
こんなのも、いるんです。

キラキラしていて、まるで海の中の琉球ガラスのようです。
「スパンコールホヤ」
というそう。文字通り、スパンコールのようだし、銀河系宇宙のようでもあります。
透明な衣をまとって、ちゃんと生きているんだなあ。。。。
ダイビングでは見過ごしてしまいがちですが、こういうものを探しながらの水中散歩も面白いですね。
・・・って大概は、他に撮りたいものが、なかなか見つからないときだったりしますが
こんなのも、いるんです。

キラキラしていて、まるで海の中の琉球ガラスのようです。
「スパンコールホヤ」
というそう。文字通り、スパンコールのようだし、銀河系宇宙のようでもあります。
透明な衣をまとって、ちゃんと生きているんだなあ。。。。
ダイビングでは見過ごしてしまいがちですが、こういうものを探しながらの水中散歩も面白いですね。
・・・って大概は、他に撮りたいものが、なかなか見つからないときだったりしますが

タグ :ダイビングホヤスパンコールホヤ
2012年04月22日
海猿?いえいえカニです
21日(土)のダイビングで、出会った子たち。
オランウータンクラブ

ふさふさした毛、歩く姿。。まさに海に生きるサルのよう
カニだからと言って、ヨコに歩くとは限りません。この子は、ちゃんと前にも歩いて行くんです。
オランウータンというより、タコさんウインナーみたい、と言った人がいますが、確かに!
タツノハトコ

タツのハトコやら、イトコやら、ハナタツやら。。。タツノオトシゴの仲間にはいろいろいますね。
おまけに、枝切れみたいで、どれがどれやら??
カザリイソギンチャクエビ

クマノミがいるイソギンチャクのなかにいました。ガイドさん、よく見つけたな~
全長1cmにも満たないと思います。カメラのレンズ越しで、ようやくわかります。
肉眼では、とてもとてもムリです。
テンスの幼魚

枯れ葉じゃありません。砂地をひらひらと優雅にすばしっこく泳いでいる姿は、
ま、枯れ葉そっくりですが。
臆病もので、すぐに砂の中に潜り込んでしまいます。
そんなこんなの小さい生物たちを探したダイビングでした。
水温がなかなか上がってくれなくて、まだ22℃。体も冷え切ってしまいました。
早く、25℃ぐらいになってくれないかな~。
オランウータンクラブ

ふさふさした毛、歩く姿。。まさに海に生きるサルのよう

カニだからと言って、ヨコに歩くとは限りません。この子は、ちゃんと前にも歩いて行くんです。
オランウータンというより、タコさんウインナーみたい、と言った人がいますが、確かに!
タツノハトコ
タツのハトコやら、イトコやら、ハナタツやら。。。タツノオトシゴの仲間にはいろいろいますね。
おまけに、枝切れみたいで、どれがどれやら??
カザリイソギンチャクエビ
クマノミがいるイソギンチャクのなかにいました。ガイドさん、よく見つけたな~

全長1cmにも満たないと思います。カメラのレンズ越しで、ようやくわかります。
肉眼では、とてもとてもムリです。
テンスの幼魚
枯れ葉じゃありません。砂地をひらひらと優雅にすばしっこく泳いでいる姿は、
ま、枯れ葉そっくりですが。
臆病もので、すぐに砂の中に潜り込んでしまいます。
そんなこんなの小さい生物たちを探したダイビングでした。
水温がなかなか上がってくれなくて、まだ22℃。体も冷え切ってしまいました。
早く、25℃ぐらいになってくれないかな~。
2012年04月22日
春はアケボノ♪
21日の土曜日。
朝から雨模様でしたが、慶良間で久しぶりにダイビングしてきました。
今回の主役は、何といってもこの子。
アケボノハゼ

昨年から話題になっていましたが、ついに会えました
普通は、深めの水深のところにいるのですが、この子は、なぜか浅めの場所に。
おまけに、かな~~り近寄っても、引っ込まない度胸がある子です。
だから・・・・・。

こ~~んなに近くまで寄れました。
それにしても、あでやかで高貴な印象とは違って、口が「へ」の字
何が面白くないのでしょう・・・・。
最後は、こんなクネクネのダンスシーンも見れましたよ。
(本当にダンスしているわけぢゃない)

朝から雨模様でしたが、慶良間で久しぶりにダイビングしてきました。
今回の主役は、何といってもこの子。
アケボノハゼ

昨年から話題になっていましたが、ついに会えました

普通は、深めの水深のところにいるのですが、この子は、なぜか浅めの場所に。
おまけに、かな~~り近寄っても、引っ込まない度胸がある子です。
だから・・・・・。

こ~~んなに近くまで寄れました。
それにしても、あでやかで高貴な印象とは違って、口が「へ」の字

最後は、こんなクネクネのダンスシーンも見れましたよ。
(本当にダンスしているわけぢゃない)
2012年04月21日
琉球海炎祭見たかった~
これを、海上、ボートから見る予定だったのに~。
そのために、天気が悪くてもダイビングしたんだけど・・・・。
中止って話がボート上でされていたのは、なんだったのかしら。。。
しかし、読谷村では、直前まで雷雨で、稲妻がはしってましたから、
まさか、開催されているとは思いもよりませんでした。
でもでも~~~。花火の音が、読谷村までバンバン響いてます!
さすがに、花火は見えませんが
http://kaiensai2.ti-da.net/e3412062.html
こちらのリアルタイム?ブログを見てヨシとするか
そのために、天気が悪くてもダイビングしたんだけど・・・・。
中止って話がボート上でされていたのは、なんだったのかしら。。。
しかし、読谷村では、直前まで雷雨で、稲妻がはしってましたから、
まさか、開催されているとは思いもよりませんでした。
でもでも~~~。花火の音が、読谷村までバンバン響いてます!
さすがに、花火は見えませんが

http://kaiensai2.ti-da.net/e3412062.html
こちらのリアルタイム?ブログを見てヨシとするか

タグ :琉球海炎祭
2012年04月16日
晴天の迷いクジラ
こだわりグセのせいで、このところ池井戸潤の作品ばかり読んで、
相手をやりこめるストーリーに爽快感を味わってばかりいたが、
そろそろ違う方向のものをと思っていたときに、出会ったのがこれ。

「迷いクジラ」というワードに惹かれたこともあるが、
ただ「死ぬなよ」って、それだけ言えばよかったんだ
という帯に惹かれて手にとってみた。
登場人物のメインキャスト3人のうち、1人はデザイン事務所社長の48歳、
っていうのが、なんとも・・・。社長じゃないけど境遇が私と似ているような気がして。
重いっていえば重いテーマだし、登場人物の境遇が、これまた重いと言えば重いが、
壊れかけた3人の気持ちと私の気持ちがシンクロした。
うん、これは「迷いクジラ」を見に行く、というので正解だったんだな、と思う。
座礁したクジラがそのまま死んでしまったら、困っちゃうんだけどね。
生きるってなんだろう、仕事ってなんだろうと考えて、暗闇から抜け出せない人は、
一度、読んでみるといいかも。
著者の窪美澄さんって、プロの作家ではなく、ライターが本業とのこと。これが2作目とか。
いろんな人に会い、いろんな言葉を聞き、そこから紡ぎだされた作品なんだ、
だから籠ってプロットを作る作家とは異なる言葉の響きがあるのかもしれない。
そういえば、土曜日のちょっとした集まりで、耳にした言葉。
「ちゃんと死ぬためには、今をちゃんと生きないと」
相手をやりこめるストーリーに爽快感を味わってばかりいたが、
そろそろ違う方向のものをと思っていたときに、出会ったのがこれ。

「迷いクジラ」というワードに惹かれたこともあるが、
ただ「死ぬなよ」って、それだけ言えばよかったんだ
という帯に惹かれて手にとってみた。
登場人物のメインキャスト3人のうち、1人はデザイン事務所社長の48歳、
っていうのが、なんとも・・・。社長じゃないけど境遇が私と似ているような気がして。
重いっていえば重いテーマだし、登場人物の境遇が、これまた重いと言えば重いが、
壊れかけた3人の気持ちと私の気持ちがシンクロした。
うん、これは「迷いクジラ」を見に行く、というので正解だったんだな、と思う。
座礁したクジラがそのまま死んでしまったら、困っちゃうんだけどね。
生きるってなんだろう、仕事ってなんだろうと考えて、暗闇から抜け出せない人は、
一度、読んでみるといいかも。
著者の窪美澄さんって、プロの作家ではなく、ライターが本業とのこと。これが2作目とか。
いろんな人に会い、いろんな言葉を聞き、そこから紡ぎだされた作品なんだ、
だから籠ってプロットを作る作家とは異なる言葉の響きがあるのかもしれない。
そういえば、土曜日のちょっとした集まりで、耳にした言葉。
「ちゃんと死ぬためには、今をちゃんと生きないと」
2012年04月13日
ホテルニューオータニ
昨日の東京は、20度超えの夏日でした。
電車の中は、ちょっと冷房も入っていたような・・・。
部屋にこもりがちなので、外にでてびっくり!
もっと薄着でよかった~~~と汗をかきながら、
東京・紀尾井町のホテルニューオータニへ。
所用をすませたあと、せっかくなので、広大な敷地を散歩しました。
その昔は、加藤清正公の江戸屋敷であり、昭和に入りって伏見宮邸だったところ。
戦後、外国人に買い取られそうなのを、大谷さんがホテルとして再生したそう。
向かいにあるホテルとは、やはり思想が違いますね。
(向かいのホテルグループの由来は、猪瀬直樹氏の『ミカドの肖像』に詳しい)

しつこいですが、桜です(笑)
意外と桜は多くなくて、この大きな1本としだれ桜が2本程度。
ソメイヨシノも、もう色も薄く、ちょっとさびしげでした。
でも、もともと日本庭園だったわけですから、四季折々を楽しむために造られているわけで、
桜だけが多かったらおかしいですもんね。納得。
庭園にはビオトープが作られていて、川のせせらぎのような場所もありました。
これから夏に向けて、いろいろな生物が見られるのかもしれません。

発見!こんなところにあったのですね。
創業者の大谷さんの銅像。
大谷米太郎さん。
富山県出身で、上京後、荷揚げ人足を経て相撲界に入ったそうな。
まさに、裸一貫からのたたき上げの人なんですね。びっくり!
「たった今から、収入の一割の貯金をしたまえ。
自分で苦労したタネ銭がなくては、芽も出てくるまいに」
今の若者たち、収入の1割、貯蓄できているかしら?
今の私にとっても、耳が痛い大谷さんの言葉です。
電車の中は、ちょっと冷房も入っていたような・・・。
部屋にこもりがちなので、外にでてびっくり!
もっと薄着でよかった~~~と汗をかきながら、
東京・紀尾井町のホテルニューオータニへ。
所用をすませたあと、せっかくなので、広大な敷地を散歩しました。
その昔は、加藤清正公の江戸屋敷であり、昭和に入りって伏見宮邸だったところ。
戦後、外国人に買い取られそうなのを、大谷さんがホテルとして再生したそう。
向かいにあるホテルとは、やはり思想が違いますね。
(向かいのホテルグループの由来は、猪瀬直樹氏の『ミカドの肖像』に詳しい)
しつこいですが、桜です(笑)
意外と桜は多くなくて、この大きな1本としだれ桜が2本程度。
ソメイヨシノも、もう色も薄く、ちょっとさびしげでした。
でも、もともと日本庭園だったわけですから、四季折々を楽しむために造られているわけで、
桜だけが多かったらおかしいですもんね。納得。
庭園にはビオトープが作られていて、川のせせらぎのような場所もありました。
これから夏に向けて、いろいろな生物が見られるのかもしれません。
発見!こんなところにあったのですね。
創業者の大谷さんの銅像。
大谷米太郎さん。
富山県出身で、上京後、荷揚げ人足を経て相撲界に入ったそうな。
まさに、裸一貫からのたたき上げの人なんですね。びっくり!
「たった今から、収入の一割の貯金をしたまえ。
自分で苦労したタネ銭がなくては、芽も出てくるまいに」
今の若者たち、収入の1割、貯蓄できているかしら?
今の私にとっても、耳が痛い大谷さんの言葉です。
タグ :ホテルニューオータニ
2012年04月11日
花散らし
東京の桜も、雨と風でずいぶん散ってしまいました。
「花散らしの雨」というそうです。

目黒川に散った花弁が落ち、流れ、淀んで・・・。
満開の花を見せてくれてありがとう。
今晩は、花冷えの夜です。
新緑の季節ももうすぐ。若い生きる力をもらわなくては
「花散らしの雨」というそうです。
目黒川に散った花弁が落ち、流れ、淀んで・・・。
満開の花を見せてくれてありがとう。
今晩は、花冷えの夜です。
新緑の季節ももうすぐ。若い生きる力をもらわなくては

2012年04月09日
桜満開@東京・目黒
久しぶりのブログです。
東京の桜は満開
うちの近所の名所・目黒川では、花見客がいっぱいです。
といっても、宴会するスペースは限られているので、
桜のゲートをお散歩するという、とてもお上品な場所です。



こんなふうに、私ももうひと花、咲かすことができるでしょうか。
ぱっと咲いて、ぱっと散る。
そんな残りの人生が過ごせたらいいな。

東京の桜は満開

うちの近所の名所・目黒川では、花見客がいっぱいです。
といっても、宴会するスペースは限られているので、
桜のゲートをお散歩するという、とてもお上品な場所です。
こんなふうに、私ももうひと花、咲かすことができるでしょうか。
ぱっと咲いて、ぱっと散る。
そんな残りの人生が過ごせたらいいな。
2011年09月19日
山田真萬先生「HAMON」巡回展
11月30日までだから、まだまだ時間がある。。と思っていると、
大抵、見逃してしまう。
今回の台風15号のおかげ?(せい?)で、ちゃんと見に行くことができました。
場所は、沖縄科学技術大学院大学。
ここの是非、存在価値については、成毛さんのブログもあり。
http://d.hatena.ne.jp/founder/20110825/1314245628
ブログ中、当時の馬渕氏の言動とは裏腹に、楽しげな視察写真が掲出されていたのは、ご愛嬌か。
建築的にも興味があり、いったい、どんなことになっているのか?ということも、行きたい理由ではあったが。

大学院大学は、山の上にあり、下からは全容が見えず。いまだ工事中だし。

全体模型で、ようやく自分の立ち位置がわかる。つまりは・・・
こんなトンネルを抜けて、

エレベーターでしか、研究棟に行けないという造り。
(科学技術の漏洩防止だろうか)
受付で外国人のおじ様から、丁寧な日本語で説明を受け、ゲストカードをもらい、
さらに、ここまでしか行けないからね!と念押しされて、ようやくギャラリーへ。。

だ~~れも受付にいません。だ~れも見学者がいません。し~~ん。
突如、現れた、「HAMON」の数々。。


数年前に、ヘルシンキの海岸(そのもの!)が舞台となり、展示された作品群。
ガラスの向こうに、恩納村の海が広がる。
沖縄で、これができるベストな舞台装置かもしれない。
圧倒されて、言葉がでない。。。でも、やっぱり自然の中に置かれている作品が見たかったかも。
山田真萬先生のギャラリーにかつて遊びに行ったときに、お聞きしたことば。
「自然に不自然はない」
いつも、心に留めています。
ギャラリーの上はカフェになっていて、大学院大学の本格始動までは、
結構、穴場のカフェかもしれませんよ。

※カフェからの眺め
おまけ。
設計は、日建設計とその他2社のJV。入れないところが多くて、どこがどう、と言えるほど、
学内を見ることはできませんでした。
大抵、見逃してしまう。
今回の台風15号のおかげ?(せい?)で、ちゃんと見に行くことができました。
場所は、沖縄科学技術大学院大学。
ここの是非、存在価値については、成毛さんのブログもあり。
http://d.hatena.ne.jp/founder/20110825/1314245628
ブログ中、当時の馬渕氏の言動とは裏腹に、楽しげな視察写真が掲出されていたのは、ご愛嬌か。
建築的にも興味があり、いったい、どんなことになっているのか?ということも、行きたい理由ではあったが。

大学院大学は、山の上にあり、下からは全容が見えず。いまだ工事中だし。

全体模型で、ようやく自分の立ち位置がわかる。つまりは・・・
こんなトンネルを抜けて、

エレベーターでしか、研究棟に行けないという造り。
(科学技術の漏洩防止だろうか)
受付で外国人のおじ様から、丁寧な日本語で説明を受け、ゲストカードをもらい、
さらに、ここまでしか行けないからね!と念押しされて、ようやくギャラリーへ。。

だ~~れも受付にいません。だ~れも見学者がいません。し~~ん。
突如、現れた、「HAMON」の数々。。


数年前に、ヘルシンキの海岸(そのもの!)が舞台となり、展示された作品群。
ガラスの向こうに、恩納村の海が広がる。
沖縄で、これができるベストな舞台装置かもしれない。
圧倒されて、言葉がでない。。。でも、やっぱり自然の中に置かれている作品が見たかったかも。
山田真萬先生のギャラリーにかつて遊びに行ったときに、お聞きしたことば。
「自然に不自然はない」
いつも、心に留めています。
ギャラリーの上はカフェになっていて、大学院大学の本格始動までは、
結構、穴場のカフェかもしれませんよ。

※カフェからの眺め
おまけ。
設計は、日建設計とその他2社のJV。入れないところが多くて、どこがどう、と言えるほど、
学内を見ることはできませんでした。