てぃーだブログ › juicy's house

【PR】

  
Posted by TI-DA at

2011年08月20日

渡名喜島&粟国島

久しぶりのブログ更新です。
まあ。。。いろいろとありまして、更新できませんでした。
ちょっとしたことは、FBでつぶやいておりましたが。


急遽決めた沖縄行き。
今回は、思いきっりダイビングする!と決めて、連日ダイビング三昧。
お天気も海況もよく、これぞ、沖縄の夏~~~、沖縄の海~~を満喫中です。


そんな本日は。。。。

念願かなって、タイミングよく、渡名喜島、粟国島遠征ツアーに参加できました。

那覇を7時!!!!に出航のため、5時起きびっくり!と東京生活ではありえない早起きし、さらにお弁当まで用意してと。


道中も、穏やかで、まるで湖にいるような静寂であり、どこまでも澄んだケラマブルーの海に
気分はす~~~っと落ち着いていくのがわかります。こんな気分は。。。とっても久しぶり。

1本目、2本目は渡名喜島、3本目は粟国島に移動というスケジュール。
渡名喜島は初めて、粟国島は2回目ですから、楽しみだし、わくわくするし、ちょっと緊張するし。。。




ワイドレンズのカメラを使うのも超久しぶりで、いまひとつ、写真がうまく撮れず、コンデジで。
目の中に入りきらないサカナたちの群舞に、どこを見ていいのやら。カメラにも収まりきりません。




3本目の粟国島・筆ん崎では、カマスの群れが。



このころには、ようやくワイドになれてきたけれど、写真の出来はイマイチ。
構図を決めること、そのために、どう魚群にアプローチするか。。。深い。

明日もケラマ。マクロとワイドを使い分けて、大小さまざまなサカナ達と会話してきます。



  


Posted by juicy's house at 23:16Comments(0)ダイビング

2011年05月11日

ゴーヤーの肉詰め&紅じゃがいも

沖縄で買って東京に持ち帰った野菜を使い、
毎晩、沖縄の香りを楽しんでいます。

まずは、ゴーヤー。糸満に新しくできた道の駅で買いました。3本150円なり。
ピーマンの肉詰めの要領で、ゴーヤーの肉詰めにしてみました。



中をくりぬいて、肉をつめて、蒸し焼きにして。。。
おいしくいただきました!(自画自賛)ゴーヤーの食感を残したかったので、蒸し焼き加減が微妙なところ。
でも、ゴーヤーの苦味を感じることなく、こうするとゴーヤーが苦手な子どもも食べやすいかも??


そして、初めて目にした「紅じゃがいも」
これは、読谷村に新しくできた「ゆんた市場」で。1袋200円なり。




見た目は、こぶりのサツマイモのような感じ。
でも、どうやって食べるのが一番おいしいんだろう??
地元の人は、みんなわかっているのかしら?向いている料理法とかが書かれているといいと思う。
そして、嘉手納産、というのが残念。やっぱり読谷村産の商品だけでは、まかないきれないのかしら?

というわけで、定番の肉じゃがとポテトサラダに決定。



茹でただけのときに、つまんでみると、ほのかに甘みがあり、このままが一番おいしいのでは?
と思ったけど、とりあえず、肉じゃがに。。。。う~ん。ちょっと違ったかな?


ポテトサラダは、意外につぶしてみると、もっちり感がでて、いわゆるポテトサラダなんだけど、やっぱり違うかな?





すべて、私の料理の腕に問題大ありびっくり!なわけだけど、
紅じゃがいもの、正しい料理法って、なんだったんだろう!?

  


Posted by juicy's house at 22:39Comments(2)おいし~!

2011年05月08日

GW最終日

ロングのGW。
最終日は、お天気もよく、これぞ沖縄!を堪能しました!

午前中は、ホームグランウンドになりつつある、残波の灯台下とイナンビシでダイビング。
灯台下は、ピグミーシーホースに会いに。
3個体いましたが、どれも恥かしがり屋さんで、こっちを向いてくれませんガ-ン



何度通っても、これ!という写真が撮れません。私の技術の問題ですが(笑)
また、来てね!と軽くあしらわれた感じ。
「は~~い。また来ます」

2本目は、イナンビシでまった~り。
砂地に行って、ヤシャハゼとにらめっこです。



ほかにダイバーもいなくて、近寄り放題。すっかり気を許して全身はもちろん、
ここまで寄らせてくれました。お友達の共生エビも一緒。
(というか、私が近づきすぎて、危険信号を出さないとねえ)

ガーデンイールも、まったく警戒心なし!


引っ込んでますが、すぐにニョロニョロと・・・こんな感じ~!


で、最後に、クマノミパラダイスにて・・

GW最後のダイビング、まだまだ水温は上がりませんが、
しっかりと癒されましたあしあとピンク

  


Posted by juicy's house at 23:08Comments(0)ダイビング

2011年04月30日

半年ぶりのダイビングはウミウシ三昧

去年の11月に潜って以来、半年ぶりに海に入りました。

沖縄はあいにくの空模様。ちろっと太陽が顔をのぞいたものの、すぐに雲隠れガ-ン

残波岬周辺で2本ダイビングです。
岬の突端では、大勢の釣り客が糸を垂らしております。
この切れた釣り糸が・・・サンゴに絡まって・・・カメも絡まって・・・と
実は、海の中では大変なことになっているわけですがぐすん


GW突入で、私のほかゲストは3名。
私は大好きなガイドのMちゃんとマンツーで、のんびりと潜ります。
このMちゃんの目は神の目! どんなちっちゃいヤツも見逃しません。
私の少し先を泳いで、被写体を次々と見つけてくれるのです。

今日は、2本ともウミウシDAY。
以下、名前は・・・自信なし!(あとで図鑑で確認します汗


さ~て、行きますよ。ウミウシ三昧!


『ダイアナウミウシ』・・・ま、ご挨拶代わりに。


『シライトウミウシ』・・かな?よく見るのよね。似たようなウミウシでも、細かいところを見ると違う。らしい。


『イロウミウシの一種』・・わからん。これもよく見るんだけどなあ


同じ固体を絞って撮ってみました。よく見ると、口が開いてるの、わかるかしら?
って、ウミウシにも頭とお尻はあるわけで、ちゃんと頭の方から撮影してますよ~


『アカテンウミウシ』・・いつ見ても、で・でかい!きれいな配色


『モンジャウミウシ』・・そう。名前のとおり、もんじゃ焼きみたいだから。。。カワイソウ。
私が何気に踏みそうになったらしく、ガイドのMちゃんが寸でのところで救出。


『シライトウミウシ』・・2番目の子と同じ??わからない。


『アラリウミウシ』・・・幼稚園状態でしたね。これ以外にも2固体はいた


ラストは・・・・この子。わかりますか?たぶん・・・3mmぐらい。


トリミング&拡大してみる


『シラユキウミウシ』のチビちゃんですかね???


と・・・豪快なダイビングではなく、マクロな世界にどっぷり浸かる。
だっだっぴろい海の中で3mmのウミウシに驚愕する。
魚たちの行動は理由があってのこと。そんな行動のワケを想像する。
撮影しているときは、な~~~にも考えない。1点集中。
ときどき水面を見る。自分の吐いた空気を眺める。

やっぱり、海の中はいいなあ~あしあとピンク

梅雨突入だけど、今回は、できるだけダイビングしようっと。  


Posted by juicy's house at 21:59Comments(0)ダイビング

2011年03月30日

桜の森の満開の下で

昨日、東京での桜開花宣言の話を取り上げましたが、
自粛するのが当たり前、いつも花見でゴミだらけになるから、これを機に止めればいい、
いやいや、それで商店街も潤うんだから、必要以上にイベント中止はないでしょ?

いろいろですねえ・・・ツイッターとやらで、みんなつぶやきというか、
意見交換されて?いるようです。


花見をする人も、しない人も、一度読んでみたらどうでしょう?

「桜の森の満開の下で」 坂口安吾

私は、昔も今も、桜はキレイだけどコワイ。
と思って眺めています。

花見という宴会は、会社員時代にやりましたが、
桜をめでながら、いろいろな思いに耽る、というのが、
いいんじゃないかと。
昼でも夜でも。北でも南でも。田舎でも都心でも。
それは、人それぞれ。


どうも、キリキリしはじめてますね。仕方ないことだけど、
誹謗中傷の言葉を見聞きするようになってきました。

花見をしても、しなくても、
桜の樹の下で、何を思いますか?

  


Posted by juicy's house at 02:22Comments(0)日常つれづれ

2011年03月28日

冬来たりなば春遠からじ

東京で桜の開花宣言がありました。

うちの近所では、まだ蕾ですが、
「もういい?咲いていい?」と言っているようです。

今朝は冷え込みが厳しく、暖房需要のために、計画停電が2Gの一部で実施されましたが、
午後から気温が上昇。午後~夜の計画停電はナシになりました。
我が家は、対象外ではありますが、可能な限りの節電を心がけています。
ひとつ電気をつけたら、ひとつ消す。
ピーク時(夕飯どきとか)を外して、深夜に活動(元からか・・w)とか。


冬来たりならば春遠からじ

私の好きな言葉です。

元々は英国の詩人の言葉の和訳のようですが、
四季のある日本にぴったりです。

そう。今は日本全体が冬。でも必ず春は来ます。
桜が満開になる日はやってきます。
その日を信じて。

**
桜が咲いても自粛で宴会とかしないんだろうな・・・
少しの灯かりで桜を照らす。そんな幻想的なお花見も風情があるし、
元々は、そんなお花見だったわけで、自粛などせず、使えるお金は
ちゃんと使いましょう!と思います。
経済が回らないと、復興もありません。



  


Posted by juicy's house at 18:22Comments(0)日常つれづれ

2011年03月16日

被災地を支える企業を応援します!

株価の暴落から一転、朝から買い戻しが入って急反発。
9000円台を回復しました。

外国人が売り浴びせようが、日本の投資家は日本企業を応援する!
リーマンショックからようやく企業業績が回復の兆しだったけれど、
利益度外視で、被災地へ支援物資を提供する企業。

義捐金は寄付させてもらったけれど、物資の支援は、今はできない。
ならば、物資の支援をしている企業を支えようじゃないですか。


どんだけ株価が下がっても、売るつもりもなかったけれど、
「花王」や「カゴメ」など株を保有している企業が、続々と支援を申し出ている。
ずっと応援します!
だから、どんどん被災地に物資を送ってください。

今期の株主優待商品なんていりません。ぜひ、被災地に回してください。
配当もいりません。被災地への物資を一生懸命生産している社員の方への給与に回してください。
無理なら、いただいた配当金は、義捐金に回します。

お金を回しましょう。
買い占め、買い溜めにお金を使うなんて、愚の骨頂。
死に金です。買ったものも死蔵です。

お金をちゃんと使える人のところには、
また、お金がやってきてくれます。
日本の個人金融資産は1400兆円もあるんです。

必ず、東北は、日本は、日本経済は復活します。

デイトレードで小銭稼ぎしている時じゃないですよ!






  


Posted by juicy's house at 18:20Comments(0)マネー

2011年03月15日

内地からの買い出し要望はNG

沖縄のみなさん

えらそうなことは言えませんが、
内地では、いろいろなものがスーパーやコンビニから消えています。
本当に必要なもの以外でも、買い溜め、買い占めが起きているのは残念なこと。

もしも、内地のお知り合いから、乾電池、ガスコンロ(送れるのか?)など
不要不急のものの買い出しを頼まれても、「NO」と言ってくださいね。

すでに、乾電池の大量購入を頼まれたというブログを見ました。

お米だって、カップめんだって、メーカーの製造能力は限られてるし、
計画停電で生産量が落ちています。
被災地に送ること優先で製造しているはずです。

沖縄から直接の被災地以外に物資を送ることは、
今、できることではありません。

  


Posted by juicy's house at 12:52Comments(0)

2011年03月14日

今できることは、買占めじゃない

普通に食べ物がなくなってきたので、
今晩の食材を買いにスーパーに行ってみたら・・・・

予想どおり、お米、おもち、カップめん、パン、
レトルトカレー、缶詰などの棚が見事にからっぽ。

野菜や果物、肉、魚類は、いつもどおりありました。
いっぱいありました。


首都圏の計画停電が二転三転していて、
必要以上に不安をあおっている気がする。
帰宅できないかも?と思ったのか、カップめんを大量に買い込んだ
サラリーマンもいた。

本当に必要なものを非常用に確保するのは大事。
だけど、被災地に支援物資を送る企業の妨げにならないようにしたいね。


  
タグ :生活用品


Posted by juicy's house at 14:37Comments(0)

2011年03月14日

企業力

朝から、被災地はどこなの?と勘違いするほど
首都圏の計画停電の話題を垂れ流し。
情報弱者の高齢者や医療関係者はTVの情報は有効だと思いますが、
ゼロか100かにブレまくる情報で、混乱度が増してしまいます。

交通機関が異常事態だというのに、そんなに長蛇の列までつくって
会社に行かないといけない人がいっぱいいるんだろうか。

取引先の会社は、早々に、遠方の社員は自宅待機となったよう。

正しい判断を、冷静に的確に、す早くできる。
企業力も問われていますね。

計画停電は、ひとまず様子見になっていますが、
要は瞬間的な需要を抑える、ってことが大事なのかな。
ひとりひとりが使う電気を少なくする、使う時間帯を考えることをすれば、
本当に必要なところで電気が使える。

安心して、電気の消費を増やさないように心がけないとね。
そろそろお昼どき。コンビニで一斉に電子レンジでチン。。。。
時差ランチを心がけましょうね。  


Posted by juicy's house at 11:50Comments(0)

2011年03月14日

計画停電で交通機関に影響も

深夜になって、明朝の交通機関の運行情報を発表。
明日、停電する地域の人は、この情報を得られるのだろうか?
影響が大きそうなのは、この2つ。
出勤できない、通学できない人が多数出るでしょうが、
冷静に行動してほしいものです。


【計画停電】京王電鉄は京王線・井の頭線では運行本数を通常の5割程度に減らす予定です。また午前9時~午後1時半と午後6時~午後10時の間は調布より西の地域での運行をすべてやめるということです #jishin #nhk

【計画停電】西武鉄道は区間を限って運行します。運行するのは、西武池袋線の池袋・練馬高野台間、豊島線の練馬・豊島園間、新宿線の西武新宿・鷺ノ宮間です。それ以外の区間は終日運休を決めました #jishin #nhk   


Posted by juicy's house at 02:21Comments(0)

2011年03月14日

計画停電

14日朝から計画停電。
東京電力HPへのアクセス集中。

こちらにミラーサイトがUPされています。
PDFで見られます。
http://draupnir1989.appspot.com/

当初、東京23区は対象外などと発表されていたようですが、
千代田、中央、港区以外は、対象になっています。

交通機関も間引き運転を発表。
計画停電区域外も、断水の可能性あり。

余裕をもった行動をしたいものです。
4月末までは続くということ。
過剰になりすぎず、できることを。

対象外区域、時間であっても、
やれる節電は常に心掛けないと。
  
タグ :計画停電


Posted by juicy's house at 00:14Comments(0)

2011年03月13日

自分の身は自分で守る

被災地で、すべての自衛隊、ヘリ、海保、が全力投球できるように、
自分の身は自分で守る。
余計な事故は起こさない。


海、山で遭難事故を起こさないでね。  


Posted by juicy's house at 14:06Comments(0)

2011年03月13日

明日から輪番停電

東京の余震は、今朝やや大きなものがありましたが、
ずいぶん少なくなっています。

明日、14日月曜日から輪番停電を実施と
東京電力から夕方発表されるようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000201-yom-bus_all

今できること。
待機電力がかかる不要な家電製品はコンセントから抜く。
消費電力が多いTVは消して、携帯のワンセグで。
暖房は我慢。フリース2枚重ね、早く布団に入っちゃう。
個人でできることを、ひとつずつやってます。

でも、東京の我がマンションの外では
JRが普段どおりにガンガン運行されています。
当日は交通機関がストップして大変な思いをみんなしましたが、
なにも、今、通常運行しなくても、間引き運転で十分なハズ。

月曜日からの輪番停電は長く続く可能性もあるそう。
交通機関をはじめ、電気を大量消費する企業も一考を。
一般市民は、十分対応できるはずです。

狭い日本で、50hzと60hzの違いで電力を回せない。
そうした矛盾も解決していってほしいものです。  


Posted by juicy's house at 13:48Comments(0)

2011年03月12日

東京です。まだ余震が

みなさん、大丈夫でしたか?
沖縄は津波被害、でていませんか?

東京・北区の取材先で地震が発生し、取材どころじゃなくなりました。
取材先の先生は、お子さんを迎えに小学校に行ったり、
お子さんの安否確認をされ、お嬢さんが新宿にいることがわかりと
とにかく、携帯がつながらないし、大きな余震が続くしで、
しばらくは、何も手がつかなかった。

つくづく、一人じゃなくてよかったと。

夜になって、地下鉄が動きはじめ、上手い具合に乗り継いで
帰宅できることがわかったので、0時半に自宅に帰ることができました。

自宅近くでも、歩いて帰る、という方々と会い、
自宅に帰れただけでも、よかったです。
先生のお嬢さんは、結局、6時間!歩いて北区に戻られました。


我がマンションは、早々に管理人さんと連絡がつき、大丈夫とは聞いていたものの、
部屋の中に入るのがこわかった。
物が散乱しまくり、TVは倒れて壊れているだろうな。。。

予想外に、少しの被害ですんだものの、こんな感じ。



雑誌入れにつかっているチェストが倒れて、観葉植物の鉢が落ちて、
このあたりが一番ひどかった。



あとは、額縁が倒れて、ガラスが割れていたぐらい。



キッチンのほうは、食器も大丈夫で、
部屋のなかでも、揺れ方が歪んでいたのかしら。

しかし、ウチのマンションは新・耐震基準前の建物で、
震度以上の揺れを感じるので、家にいなくて良かったと
つくづく思う。チェストが倒れたりしたのを目の当たりにすると、
どんな行動をしたか、自分でも想像がつかない。


今も、余震が続いてます。

ガスが付き、電気がつき、暖かくしてられるだけでも、
ありがたいと思います。

自宅に帰れない人もいっぱいいます。
家族と連絡取れない人もいます。

そして、被災された方々、この寒いなか、停電しているなか、
強い余震が続くなか、心底、気の毒で言葉もありません。

沖縄から、電話やメールで安否確認をしてくれた友人、知人のみなさん。
ありがとう。本当にうれしかった。  


Posted by juicy's house at 03:26Comments(2)

2011年02月25日

テンペスト@赤坂

仕事の山と山の間隙を縫って、行ってまいりました。
『琉球ロマネスク・テンペスト』に。
http://www.tempest2011.jp/index2.html


このところ、ちょくちょく赤坂に仕事で出かけるのだが、
TBS周辺の再開発には、あらためて驚かされる。
「ここはどこ?」状態(笑)
赤坂シアターってどこだ?って感じ。





開場18:30、開演19:00。ふつーの平日。
チケット代も、目玉が飛び出るぐらい高いし(S席1万500円!)、
ゆったり観られるんじゃないかな?と思っていたら、びっくり。
95%ぐらいの客の入り。ご年配のご夫婦、おばさま連れはわかるとして、
若いカップルや、女性一人(あ、私もか)も多く、
「そんなに、テンペストって売れたのか・・沖縄が好きなのか・・?」と
大いなる不思議な光景ではありました。

舞台はというと・・・・・。

原作は、3日徹夜で読破してしまったぐらいおもしろく、
展開が早く、小説の世界のなかにどっぷりと浸かったんですよね。
ま、だから舞台なんていうものも、観てみようと思ったのですが。

ひとことでは、言えないけど、言ってしまえば、
「なんだ・・・」


孫寧温と真鶴が宮廷のなかでの、ほとんどギャグのような早変わり、
煌びやかな首里城での宴、
朝薫の男の友情を超えた寧温への恋心、
聞得大君が平民の真牛となり、落ちぶれながらも持ち続けたオンナの気品、
尚泰王との間に生まれた王子とともに俗世で暮らす真鶴のたくましさ
・・・・

ま、いろいろ期待していたことは、あったのだけど、
どれも、肩透かしのような演出だったな。
ひととおりのストーリーは追っていたけど、それだけにどのシーンも
端折りすぎ。原作読んでないと、結構ストーリーについていくのが大変だったんじゃ?

そうした人のために、映像が多用されていたのか、
これは、映画なのか、ドラマなのか、舞台なのか??
って思うぐらいだったな。
幕が降りる回数も半端なく多かったし、幕前での演技も多かったし。
監督が堤幸彦だったからかしら?なんだか舞台を観ている気がしなかったな。

おまけに、仲間由紀恵と生瀬勝久とのカラミが多かったので、
まるで「ヤンクミと教頭」の掛け合いにしか、途中から見えなくなってしまった。

細かいところは、目をつぶるとして、残念だったのは、
せっかく首里城が舞台で、琉球ロマネスクと謳っているのに、チープだったこと。
エイサー隊は、もう少し人数をかけられなかったのか?
三線や太鼓は、テープでもいいけど、もう少し人数を割けなかったのか?
書割がほとんどないのはいいとして、代わりに使った映像が、これまたチープ。
もうちょいビデオ撮影に金をかけられなかったのかなあ。
ちっとも琉球の風や空気が舞台から感じられなかった。
最終盤の台本は、いただけなかったし。


・・・と、ついつい辛口になってしまうけど、
本当は、とっても楽しみにしていたのよね。それだけに・・・って。

席を変えて、2回は観に行こうと思っていたけど、もういいや。
上演は、28日(日)までです。

7月にBSプレミアムでテレビドラマとして放送されるそうです。
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/67091.html

主演は、同じく仲間由紀恵さん。
舞台とどう違うのか、同じなのか、それは楽しみとしておきましょうあしあとピンク




  


Posted by juicy's house at 23:17Comments(0)演劇

2011年01月27日

沖縄から春が届いた

浜松出身の私は長いこと、みかんといえば「三ケ日みかん」だったけれど、
ここ数年は、この時期、風邪予防に欠かせない!と思っているのが、
沖縄の「タンカン」

今日、沖縄の知人から届きました!
これで、風邪予防はバッチリ!
不思議とタンカンを食べると、ほんとうに風邪引かないのよね。



うれしい~~~キラキラ 

包みを開けてみたら、寒緋桜が花
にくいね~、やることがGOOD

ひと足早い、春の訪れに、ココロが和みました。

どうも、ありがとう!
って、私が送って~~って、おねだりしたんだっけベー  


Posted by juicy's house at 00:33Comments(0)おいし~!

2011年01月26日

アジアカップ決勝進出!

いや~、しびれた!

久しぶりに、夜中にTV前で大声をあげてしまった(笑)


ほんとに、今の日本代表、いいね~。
山あり谷あり、全部乗り越えて。
ひとつずつが、確実に次につながっている。

ブラジルW杯まで、いっぱいの山と谷を経験して
乗り切っていってほしい!
そうすれば、きっと総本山では軽々と山頂目指して行けるはず。


日韓戦のレベルや試合展開も、ガラリと変わった。
次世代の日韓へとつながっていくイメージが沸いた。
両チームとも、いいチームだ。
海外のチームでプレーしている選手が増えたことが、
その要因のひとつなんだろうな。


それにしても、
技術力と諦めない気持ち。
「絶対、勝つ!」という信念。

信念はあるけど、諦めない気持ちが足りなかった・・・ドイツW杯
諦めない気持ちはあったけど、技術力が足りなかった・・・米国W杯予選
技術力は(そこそこ)あるのに、信念が足りなかった・・・フランスW杯
そのいずれでも語れない、宮城のなぞ・・・日韓W杯

そんな日本代表を見続け、
ようやく、3つ揃いつつある今の代表を応援できる幸せ。

たかがサッカー。されどサッカー。深いね!

ここまで来たら、もちろん優勝さあしあとピンク

  


Posted by juicy's house at 01:47Comments(0)サッカー

2011年01月13日

テンペスト@赤坂

冬の寒さに負けっぱなしの東京で、
ひとり、沖縄強化月間と決め、読書、演劇、映画・・・と東京にいても
沖縄を満喫しようと固く誓っています。

固く誓ったもののひとつ。

「テンペスト」



ティーダブログでは、「テンペスト」を巡るツアーなるものが、
紹介されていますが(すごい行きたい!けどムリ!)、

2011年2月6日~28日 赤坂ACTシアター
で舞台が上演されます。
これは、行かなければなるまい!

http://www.tbs.co.jp/act/event/tempest2011/


原作の小説は分厚い単行本ですが、あっという間に読み終えてしまいました。
読破するまで、ほぼ徹夜に近い状態でしたが、それぐらい、展開が早く
先を読みたくて仕方なかった。
ここ近年で、私のなかでは最高傑作小説ですね!

(そのあと、池上さんの著作を買ってみたけど、ごめんなさい、。
そこまでの情熱は注げなかった・・・。テンペストは何であんなに面白かったんだ?
新作のトロイメライも・・・積読状態だ)

小説を読んでいるときは、ちょうど「パーシャクラブ」の「パピル」がリリースされたことも重なり、

主演:上戸 彩
音楽:パーシャクラブ(←これは、絶対だと思うんだが。シーンごとに使われる楽曲が思い浮かぶ)

と勝ってに考えて、「琉球の風」以来の、琉球を舞台にした大河ドラマ@NHK!と
イメージしていた!

仲間由紀恵ちゃんは大好きだけど、原作の両性的な雰囲気がどこまで出せるか?
沖縄つながりでのブッキングじゃないよね?

ま、ともかく、赤坂に行かなければ!

舞台というものを観るのも、久しぶり。
ちょっとワクワクですね。


  


Posted by juicy's house at 23:56Comments(0)演劇

2011年01月07日

あらためて、美浜

元日に行った、ボクネンさんのギャラリー。

美浜を埋め立て、北谷も含めての「フィッシャマンズ マリーナ」計画は
なんとなく知ってはいたけれど、ざんざん「メイクマン」には行っているのに、
まったく気がつかなかった美浜。

もともと、年金施設の建物があったあたりですよね?
使っているのかよくわらない、ウォータースライダーがある施設。

そこが、まずは再開発された、ってことですか?(あってる?)


年末のパーシャクラブのライブで、その様変わりに驚き、
あらためて、元日に行った次第。



アカラと言うそう。
http://akaragallery.ti-da.net/

テクテク歩きつつ思い出したのは、
スペインのグエル公園。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%AB%E5%85%AC%E5%9C%92

かの、ガウディ設計のグエル邸。

フランスW杯のときに期せずして訪れたバルセロナ。
いたるところにガウディ設計のイス、ベンチ、アパート・・が残っていて
その設計思想=街づくりに感銘を受けたことを。

翻って、美浜。

バルセロナの町を一瞬思い出したものの、
「作り物」の感は否めず(ごめんなさい)


せっかく、ボクネンさんという稀有のアーティストを抱える町としての
あり方は、本当にこれでいいの?って。

美術館(入場料500円)に入り、大作に圧倒され、
魂を見透かされ、「こわい、こわい、こわいよお」とつぶやき続けるしかなかった。

螺旋階段をあがった先の「展望台」




2人いたら身動きできないようなところから、撮影してみました。

荒天の北谷の海に、一筋の太陽の光は、救いだったけれど。



・・・ランドスケープ、マスタープラン。
街の設計が出来る人(会社じゃないですよ)、必要じゃない・・・ですかね。  


Posted by juicy's house at 22:38Comments(0)アート