てぃーだブログ › juicy's house

【PR】

  
Posted by TI-DA at

2011年01月01日

ボクネンさん

美術館に来てみました。大作に圧倒。魂を見透かされるようで、ちょっとびびった
  


Posted by juicy's house at 16:37Comments(0)

2011年01月01日


2011年01月01日

年越しソバ&花火

紅白を見終わって、急いで作った~~。
間に合った~。



「年を越しながら食べる」そば。

こんなところだけは、浜松の実家の習慣を受け継いでしまって、
こだわっているのだベー


食べ終わったら、外で、ボンボン!


日航アリビラの年越し花火でした~くすだま


  


Posted by juicy's house at 00:27Comments(2)日常つれづれ

2010年12月31日

2010年大晦日

風が強く、波も高い!大晦日の海。

お世話になったショップにちょこっと顔を出し、
1年のお礼と来年もヨロシクのご挨拶。
今日も潜っているダイバーがいるとのこと。
もう、私は、ムリ!

いつもの公園に行ってみると、普段見たことがないような
読谷の海。波がざっぷん、ざっぷん。
瞬間、太陽の日差しが。



2010年もあと少し。
今年は、体調もあまりよろしくなく、仕事もいまひとつ。
それでも1カ月に1度のペースで沖縄に来られたのは、
幸せなことです。みんなに感謝。


2011年は、エンジンをかけ直して、
いろいろなことにチャレンジしようっと。
東京と沖縄の生活にも慣れたことだし、
もう少し、行動範囲を広げてみよう!

みなさんも、いいお年をお迎えください!

さて、年越しそばの準備だあしあとピンク



  


Posted by juicy's house at 17:43Comments(0)日常つれづれ

2010年12月29日

読谷の夕日

きた~~~~!

車を運転していたら、突如、町中がオレンジ色に。

急いで、いつもの公園に。



ちょっと間に合わずぐすん
一番キレイなのは、沈むちょっと前。
太陽が100倍大きく見えます。

先客が一人。

「ここ、いいですよね~~」と、にぃにぃ。

安物のドラマなら、これが奇跡の出会いで・・・
なんてなるけど、そんなことにはならずガ-ン

では、さようなら。とふつうにそれぞれのおウチに帰りましたとさあしあとピンク  
タグ :読谷村夕日


Posted by juicy's house at 18:30Comments(1)

2010年12月29日

パーシャクラブ年忘れライブ

毎年恒例のライブ。今年は美浜!




北谷から、ここ美浜に移った「MOD’S」

といっても、北谷のときも行ったことがなかったけどベー
オンシーズンは、海があるから、夜遊びは自粛しているからね。

腹ごしらえをして、さて!とライブハウスに向かうと、長蛇の列。
ま、こんなもんでしょう、と思っていたのが甘かった。
20時オープンで、ライブハウスに入ったのは40分後。
受付はというと・・・・1人!がーん

電話予約、ネット予約がほとんどで、東京みたいに事前にチケット購入、
なんてないから、名前を確認して、お金を払って、
ドリンクのオーダーまで。

そりゃ、ムリやろ?MOD’Sさん!

幸人ファンなんだから、お店に入れば、優に1時間は
飲み食いでお金もたんまり落ちるんだからさ。
せめて、次は受付2人にして~~~~~。


と、ライブは、いつものように始まり、
いつものように、飲み会(?)になり、そして・・・・・






とっても幸せハート幸人が。



客席INで、盛り上がり、やっぱり沖縄のライブだと、ちとハメを外しすぎ?
仕事納めだもんね。ココロは打ち上げだもんねビールジョッキ




なんか記念撮影をして、ラストスパート。
結局、アンコールまで、これ。
「満天の星」も、目をつぶって聞けば最高キラキラ でしたあしあとピンク


はよ、新しいアルバムを作ってくれい  


Posted by juicy's house at 00:30Comments(0)音楽

2010年12月28日

美浜

美浜が随分変わったこと、知らなかった!



クリスマスが終わってもイルミネーションがスゴイ。




















さて、パーシャクラブの年忘れライブの前に腹ごしらえ!
  


Posted by juicy's house at 19:46Comments(0)日常つれづれ

2010年12月27日

万座毛

お天気もいいので、ドライブがてら、恩納村方面へ。

車も少なく、快適♪

何気に、万座毛にでも寄ってみるかと、ハンドルを左に切った途端、後悔!

なんじゃ、この駐車待ちの渋滞は?



冬でもやっぱり観光客がいっぱいなんですね。
記念写真を撮ってました。



しかし・・・・冬の万座毛は・・・日本海~~~。
って感じで、ちょっと寂しくなっちゃいましたガ-ン

お土産屋さんのお姉さまたちは、商魂たくましく、
「5枚で1000円よ~~」なんて声を張り上げていました。


冬に、あっぱっぱーは、着ないよなあ・・・・・あしあとピンク  
タグ :万座毛


Posted by juicy's house at 19:27Comments(0)日常つれづれ

2010年12月26日

ルミネでお買物

25日に沖縄に到着。

さむ~~~~いがーん

部屋の暖房つけっぱなしです。

ちゃんと冬支度を持ってこなかったので、
近くのルミネでお買物♪赤



LUMINE ぢゃありません。

RUMINE デスベー

あまりの安さに、ガンガン買い。それでも1万円には、ほど遠くびっくり!
開いてて良かった、ル・ミ・ネ。エディも使えます。大好きハート

今夜は、あったか、ポカポカで過ごせますあしあとピンク
  


Posted by juicy's house at 22:08Comments(0)日常つれづれ

2010年12月18日

枯葉のアート

仕事で大変お世話になっている
デザイナーの栗林孝之さんの作品展が東京・下北沢の
ギャラリーkyoで開かれていて、遊びに行ってきました。
<ギャラリーkyo>
http://www.gallerykyo.com/HTML/about.html

「Earth/Heart」をテーマに枯葉や木の実を使った表現で
生物の多様性、山と海はつながっている・・・という
メッセージを発信していらっしゃいます。

<作品の動画はこちらで見られます>
http://www.youtube.com/watch?v=V2CwK9bo4wg




現物は、枯葉や木の実だけに、保存がきかないため、すべて写真に収めての
ポスター展示ですが、現在200点を超す作品数になっているそう。
この日は、その半分の展示。それでも、圧倒されます。



枯葉や木の実も、色は1枚1枚違うし、一粒一粒形が違うわけで、
ひとつの作品をつくるのに、相当な数の枯葉などを集めて、
グラデーションを表現したり、バランスを見たりとするそうです。
根気と緻密さが必要な作業に違いありません。









最新作のカブトムシ。正式な名前を聞いたけど、忘れたあかんべー
なんでも、秋田でワークショップを開いたときに、小学生の男の子がカブトムシを作り、
衝撃を受けたそうびっくり!
ご自分は、まだカブトムシを制作しなかったことにも気づき、張り合って作ったとか。
(相変わらず、子どもなんだから・・・笑)




こちらは、枯葉の地球。
こんなビッグサイズの葉っぱがあるのかと思った。
実際は、普通の枯葉(葉脈だけ残っていたそう)から、
イメージが沸いて、地球の大陸を書き入れ、写真を拡大してポスターに。
幻想的なんだけど、地球滅亡への姿を突きつけられた。

来年は、沖縄でも、作品展やりましょうね!栗林さんよつば

  


Posted by juicy's house at 20:28Comments(0)日常つれづれ

2010年12月17日

ソニーバイオ 最終回

翌日、ちゃんと(笑)電話がきました。

「ソニーから、サポートサービスの会社を派遣させていただきます」


「ほお、そうですか。じゃ、きてくださいな。
設定すべき周辺機器はお分かりかと思いますが」


「はい、念のため確認させてください」
以後、延々マニュアルどおりに、説明が続く・・・はああ。


「ま、そんなところです。OKですよ」(←すでに私は高飛車な言い方ですな)

と、機嫌よく電話を切ろうとしたら、

「今回は、ご迷惑をおかけしたので、本来は有償ですが、無償で対応させていただきます」
とな。

おいおい、なんだい、その恩着せがましい言い方は!

と言いそうになりましたが、ぐっと我慢し、

「あ、そう。」



翌日、下請けの会社の方が来て、すべてセッティングしてくれました。
もちろん、宅配便のハコを開けるところから、すべて。
(PCに超詳しい方からのアドバイスもあり、ハコを開けて、電源を入れ、稼動するところまで、
私は動画で撮影してました。これで、電源がはいらなかったら、 
ほらね? 私のせいじゃないでしょ?って言う証拠のため)


無事?稼動し、初期設定も終わり、
どうやら、バイオは生き返ったようです。
なんだか、ツマラナイって思ったワタシって、
イヂワル?
あしあとピンク




追記1
初期設定に来た会社の方は、ソニーから、おおよその話は聞いていたようですが、
少々詳細に説明したところ、

「あ、それは、最初からキーボード関連のところの接触不良ですね。
なんで、1回目で交換しなかったんですかね~~?
接触不良は、やっかいですからね。症状が確認できるまでチェックしなかったんですかね」

だって。

追記2
その翌日。
ソニーバイオ修理窓口から、電話が。
「その後、いかがでしょうか?不具合はございませんか?」
だって。これまで2回の修理でそんな電話かけてこなかったくせに。

「初期設定が終わったからっつっても、すぐに使い始めるわけじゃないわよ。
メールの整理したり、途中の仕事は他のPCでやっているわけだし、
使い勝手を自分なりによくするためには、それなりの時間が必要なの。
だから、あれから起動してません!」


「失礼しました。。。何かあればご連絡ください」
・・・・
その1週間後。また電話が。

「はいはい。とりあえず起動してますよ」

ソニーとしては、めんどくさいワタシベーとのやりとりを早く終結させたかったのでしょうね。


・・ふふ。甘いわね。
基本、これで3カ月以内なら、もちろん無償修理でしょうけど、
少なくとも半年以内に同じ症状がでたら、
今度こそ、

お仕置きだからっ!


<ひとまず終>

  


Posted by juicy's house at 00:10Comments(2)日常つれづれ

2010年12月16日

ソニーバイオ その後

ソニーバイオ。戦いは、いったん終結をみました。

痛み分け
ってことでしょうかね。

先週の日曜日に宅配で戻ってきて、
月曜日に、久しぶりに「VAIO」の画面ロゴをみました。
今は、一応、動いています(笑)
当たり前のことが、当たり前に思えない(笑)


話は、少々さかのぼって、3度目の修理に出してしばらくのこと。


ようやく電源が入らないという症状を確認しました、との報告?の電話が。

「はいはい。ようやく確認されましたか。それで?」

「はい。電源が入らない場合の対処方法はわかっていますので、
原因の部品を交換しますが、よろしいでしょうか?」


「・・・・・・」
(電源が入らない場合の対処方法がわかっている?と言った?
だから最初から電源が入らないっているよね?
対処方法がわかっているなら、なんで1回目で部品交換しない?)
(原因がわかっているんなら、とっとと交換すれば?
交換してよろしいでしょうかって?イヤっていったらどうなるわけ?)

瞬時に、頭の中に、「あら?あら?あらら~?」の疑問の言葉がいっぱいあふれてきました。
が、そんなことを言っても、前に進まないのは学習しておりますので、

「どうぞ、どうぞ、悪いところがあれば、どんどん部品を交換してください」
(いっそ、PCそのもの換えていただいて結構なんですが、とココロでつぶやきながら)

結局1回~3回までで、

マザーボード、HDD、キーボード、パワーファンクションボード
が交換されました。あとメモリーとCPUを交換したら、ほぼフルチェンジでは(笑)
(んなことするなら、新機種に交換してくれたほうが、早いし、お互いストレスないのにねえ)


ひとまず、仕方ない(爆)ので、点検後、宅配便で送り返してもらうことを了承しました。
ただし!!

ぽ~~~んと返されても困るのよねえ~。




「私、初期設定にかかる時間がもったいなくて、
買ったお店の初期設定パックを購入したんですよ。
でも、今回の故障で、それもムダ金になったわけで・・・。
ソニーさんがウチに来て、初期設定してくれません?」



「上に相談します。明日、改めてご連絡させてください」


「あ、そう、いいですよ。じゃ連絡待ってますね」


・・・つづく  


Posted by juicy's house at 23:37Comments(0)日常つれづれ

2010年12月08日

紅葉も終わり

日中はポカポカ陽気の東京です。紅葉もそろそろ終わり。なんだか気持ちもワサワサしてきますね。
年末に全部片付けようと思うのはやめた
  


Posted by juicy's house at 14:09Comments(0)

2010年11月26日

11月のイナンビシ その3

その3は、エビ・カニ系です。

普段、あまり気に留めてじっくり見ないのですが、
なぜか、このときは、かわいらしく

「こんにちは」

と言っている声がして。幻聴、幻聴ベー



なんていうヤドカリなのかしら?
ヤドカリって、まったく名前がわからない。
カンザシヤドカリぐらいか。

かわいい~~い。はまってしまうかも!?


もうひとつは、モンハナシャコ。ふつうです。

これぞ。という穴2つ見つけまして、
片方の穴に指示棒を入れてみると、
見事なシャコパンチパンチ!

って、シャコパンチぢゃなくて、もうひとつの穴から出てきてくれないかしら。
カメラを構えて待つ・・・。



ひょこっと出てきて、また引っ込んでしまった。

ツンツン。シャコパンチ。ツンツン。シャコパンチ。

・・・穴から出てきたと思ったら、逃げ出してサンゴの中に隠れちゃった。

泳ぐの早かった~~~。初めてみた。

そして・・・ごめんなさいあしあとピンク

追記
『エビ・カニガイドブック(沖縄・久米島の海から)2』を見ました。
脚の模様からすると
「キカザリサンゴヤドカリ」かな。
あら、着飾りなんて、素敵な名前♪
ガイドには、宿となる貝の名前もあった。
う~~~ん。深い。深すぎる。  


Posted by juicy's house at 12:02Comments(0)ダイビング

2010年11月25日

11月のイナンビシ その2

このところ、クチナガイシヨウジによく出会います。
1匹見つけると、ここにも、ここにも?
って具合。

普通に撮るのも飽きちゃったから、スルーしがちなんだけど、
こんな構図は、ちょっと面白く。



ヒトデもなんのその、乗り越えつつ、ひと休みヒミツ

この日は、BOSSとガイドのMちゃんの3人だけ。
Mちゃんとバディ。BOSSはといえば・・・

「ハナヒゲ探索 行ってくる!」

と言い残し、さっさと一人旅。

有言実行。さすがっ!



おかげで、私も久しぶりに、ハナヒゲ君に会えました。

  


Posted by juicy's house at 17:36Comments(0)ダイビング

2010年11月25日

11月のイナンビシ

水温が下がってきましたね。
私が滞在した期間中、あまり天気にも恵まれず、
雨の中、イナンビシで2本だけ潜りました。
これで、今年は終了かなあガ-ン

昔は、慶良間にいけなかったときの「イナンビシ」って感じでしたが、
今は、とっても好きなポイントにひとつです。
奥深い。潜れば潜るだけの発見があります。

先月、「シラスボシ」で遊んでくれた、ジョー君に再会。



ごめんね。今回はごはんはないのよ。
すっかり、イナンビシのアイドルになっていました。

そして、イナンといえば、砂地(え?クマパラ?いえいえ、砂地がいいのです)。
お決まりのこの2つ。





あまりに寒くて、じっくり撮影ができなかったのが、かえって集中力が増したのか、
2~3枚しか撮らなかったけど、ヒレナガネジリンボウもちゃんと全身撮れたし、
ヤシャはペアをなんとか収められました。

ヤシャの下の子は、結構近くまで寄らせてくれました。


しかし、ヤシャを正面から撮ると

「あ~~れ~~ ご無体な」

って感じになるのは、なぜ?ベー

そんなこんなで、寒いながらも、がんばった1本目でした。

2本目は、次回に続く。

  


Posted by juicy's house at 00:24Comments(0)ダイビング

2010年11月24日

ソニーバイオ 徹底抗戦その2

おおもとの会社がリスクをとらないなら、
こんな不用意なコンテンツをUPしないことです。


http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/VAIOgraphy/Html/Responsibility/index.html

ひとりひとりのオーナーに?
心をこめて?
履歴もわかるって?
農家を引き合いにだして?

失礼極まりない。農家さんは丹精こめて出荷したものに、
不具合があれば、生産者のプライドにかけて、真摯な対応をされることでしょう。


さて、バイオの生産者に下記のメールを送りました。
きっと、返信はないでしょう。
あったとしても、ありきたりの、ごめんなさい、真摯に受け止めます、貴重なご意見ありがとうございました。
でしょう。

私は徹底抗戦、するもんね~~~。

あて先
http://www.sonyemcs.co.jp/people/index.html

***
最後まで、必ずお読みください。
修理点検の問い合わせではありません。


このたび、3度目のバイオの修理に出すことになりました。
購入したのが今年の1月。
VGN-NW51FB/W 製品番号1021454

購入後は問題なく稼動しておりました。
今年9月、動作が不安定になり、ついに電源が入らなく、
1度目の修理。HDDとマザーボードの不具合があり交換され戻ってきました。
でも、やっぱり電源が入りません。うんともすんとも言いません。
2度目の修理。動作確認と24時間負荷テスト。
戻ってきました。パワーランプは着きますが、画面は真っ黒。

明日3度目の修理に出します。何を?どこを?修理点検するんでしょうね。
修理センター?どなたがどう点検するのか知りませんが、
当方では、電源が入り問題なく作動しましたからと返却されるのでしょう。
ソニーさんでは電源が入り、我が家では電源が入らない不可思議な現象。
我が家がとてつもない磁場に包まれていなければいいのですが。
(まあ、他のパソコンや精密機器は壊れていませんので、
ソニーさんのご心配には及びませんが)


こんなページを見つけました。
御社の安曇野の工場のことが書かれていますね。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/VAIOgraphy/Html/Responsibility/index.html

「オーナーの方一人ひとりにお届けするもの、という思いで一台一台をていねいにつくり上げているのです。また、この工場では、製品の製造履歴がさかのばれるトレーサビリティーシステムを導入。つくったらおしまいではなく、バイオがお客様の手に渡ったあとでも部品の生産情報をたどれるようにしています。もしかしたらバイオの生産過程は、農産物がーつひとつ大切に育まれ、収穫され、私たちの食卓へ届けられる過程に近いのかもしれません」



私のパソコンは、安曇野で作られたのでしょうか?丁寧に作ってくださったんでしょう。
でも、残念ながら、私の手元に届いたバイオは不良品だったようです。

農産物のように・・・。見た目はきれいで、食べ始めは、やっぱりおいしいね、
って思ったのに、食べ進めるうちに、腐った部分がでてきてしまったようです。
これが、農家だったら、すぐに新しいものと交換するのではないでしょうか?
それが生産者のプライドというものではないでしょうか。

もしかしたら、修理部門の問題かもしれませんね。
大事に安曇野の工場で作られたバイオが、ひどい修理対応で
使い物にならなくなっていますよ?

どうお考えですか?
生産部門の会社としての見解をぜひお聞かせください

  


Posted by juicy's house at 09:28Comments(0)日常つれづれ

2010年11月24日

ソニーバイオ 徹底抗戦!

え~~とっとと。
ソニー。つづき(笑)


戦っちゃうんだもん♪

決意表明をしておきますわ。


昨日のつづき。


都合6時間話しをして、最後は修理に出すことを承認した私。
その条件として、どんな修理・点検をするのか、
責任者から電話を求むと言って、オペレーターの任を解いてあげました。


すぐ折返し電話するっていう約束で電話を切ったのに
ちっとも電話がかかってこないから、いつものフリーダイヤルに電話。

いつものように「履歴を確認します。保留しますね」(はいはい)


って保留のときに、修理窓口っていう男子から携帯に電話。

私。
左の耳でオペレーターの保留待ち。
右耳で携帯にかかってきた男子。

あら。モテモテ?

両方に聞こえるように、
「どっちが、どっち?どうすんの?あんたたち?」
携帯男子と話を続けることに。
(私の意志じゃないもん)

昨日ブログを書いてからの出来事。
男子と約2時間。話をしました。


技術的なことは、素人ですね。男子。
的を得た回答は、何ひとつない上、オペレータの女子以下以下。
(んな、やつ、あらためて電話させんな。私は技術者から電話を求むと言ったんだよ~)


言っていることは、双方平行線なので、
最後は、
「リピート・アフター・ミー」

と私が言うことを繰り返させました。
「う~~~~ん。違うね。リピート・アフター・ミー」

マニュアルから思考回路を離させないと、
こちらの言っていることを、みじんも聞かない。2時間かかっても。


りぴーとあふたーみー。
でも、絶対同じことを言わないんだな。

うん、ものすごい、洗脳だあ。ソニーさん。
すばらしく、洗脳してますよ!立派!


「HDDも、マザーボードも新品に換えたのにも関わらず=新品と同程度なんでしょ?ソニーさん曰く。
修理の現場で電源が入っても、私のところでは電源が入らないのね?それも2回も。
3回目の点検で電源が入ったからといって、問題は解決しないのよ?
わ・か・る?
問題箇所が発見され、原因究明しない限り、修理したことにならないから、
1週間ごときで返品は受けないからね」

これを2時間言い続けました。

りぴーと・あふたー・みー?

100回ぐらいはON/OFFの点検しろっつ~の。

つづく(は~笑)



  


Posted by juicy's house at 00:12Comments(0)日常つれづれ

2010年11月22日

ソニーは徹底的にダメだね

仕事になりません。

ソニーのパソコン。
やっぱり起動しません。



前回UPしたときと同じなので、写真も同じ(爆)

工場では起動したんですけどね。
お宅には、特殊な磁場があるのでは?
パソコンを別の場所に移してください


あほだ、あほだ。

新品と同じ状態で戻されたパソコンが起動しない。
それも1回目も2回目同じ状態。
これって、素人が考えても、この製品自体、
どんな技術を持ってしても解決できない、
致命的な欠陥があるとしか考えられない。

万一、我が家にとてつもない磁場が発生しているなら、
他のパソコンも壊れてるっつーの。
それ以前に、私が狂うでしょう?あ、狂っているのか(笑)


もう一度修理点検だって。3回目で~~~す。

いい加減、修理・点検・技術の限界を認めたらいいのに。
誰も責めませんよ。カンペキなんてないんだから。
少なくとも、私は、ちゃんと動く製品と交換してくれれば、いいだけのことですから。


昨日、今日と延べ6時間にわたり、オペレーターと交渉しましたが、
所詮、オペレーター。
徹底的に、新品との交換は拒否の姿勢。
(同機種の在庫があれば、新品と交換にも応じたらしい!
在庫がないから、異機種との交換は、できないの1点張り)

ソニーのオペレーター教育だけは、すばらしいと評価しましょう。
手を代え品を代え、理路整然と説明しても、
「のれんに腕押し」「ぬかに釘」「馬耳東風」の姿勢を、あくまでも低姿勢で貫く
強靭な精神には、尊敬の念を抱かずにはおれません。

どうか、ウツにならないように、お祈りするばかりです。


こうして、消費者からの苦情に対して、派遣や契約社員を矢面に立たせ、
会社はリスクをなにひとつとらず、責任ある回答を出さないメーカーに、未来はないでしょう。
これが、日本のメーカーが韓国に負けた一因でもあるのでしょう。

だって、ソニーの見解をオペーレーターが語る。おかしいね。
それも
「今起きていること、1個人に迷惑をかけていることについては、詫びるだけ」
これが公式な見解なんですって。
いえいえ、詫びてもらう必要なんてないです。
ミスは誰にでもあることですから。
ちゃんと使える製品に換えてください。



ダメなものはダメ。
潔く、お認めなさいよ、ソニーさん。



あ、ひとつ、オペレーターマニュアルに、臨機応変に対応するということを明記したほうがいいですよ?

HDDも交換して返却されて以降、起動しない、って言っているのに、
「修理・点検時にHDDの交換が必要になったときに、中のデータが・・・・」
ね?あほでしょ?
中にどんなデータがあるっつーの。呆れた。


つづく(笑)  


Posted by juicy's house at 19:01Comments(0)日常つれづれ

2010年11月03日

ビールがうまい

さて、そろそろキックオフ
  


Posted by juicy's house at 13:50Comments(0)